こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

ECサイトの運営は、ビジネスの可能性を広げる方法のひとつです。
24時間365日営業できるECサイトを利用すれは、ユーザーである顧客はいつでもどこからでも商品を購入でき、企業は販売機会の喪失を回避できます。

しかし、ECサイトは、一度構築すればそれで終わりではありません。アクセス数や売上を伸ばし続けるためには、然るべきタイミングでリニューアルを行うことも大切です。

では、このリニューアルはどのように行えば良いのでしょうか。

今回は、ECサイトリニューアルのタイミングやその手順について、成功事例を交えながらわかりやすく解説します。

目次

ECサイトリニューアルを検討するタイミング

まずは、ECサイトをリニューアルするタイミングについてみていきましょう。
次のような課題が発生したタイミングで、企業はECサイトのリニューアルを検討すべきです。

  • システムの老朽化がセキュリティの脆弱性を引き起こしている
  • 売上が減少・伸び悩んでいる
  • サイトが古いデザインのままになっている
  • 必要な機能が不足している
  • 時代にそぐわないマーケティング対応をしている

上記5つのタイミングについて、詳しくご説明します。

システムの老朽化がセキュリティの脆弱性を引き起こしている

ECサイトのシステムは、段々と老朽化していきます。

クラウド型のサービスをECサイトのベースに使用している場合には、ベンダー側で定期的な更新が行われるため、企業はシステムの最新性を保つことが可能です。
しかし、フルスクラッチやオープンソース、パッケージなどの手法で構築した自社ECの場合、システムが自動で更新されることはありません。企業はシステムの老朽化を見越し、リニューアルを行う必要があります。

老朽化したシステムは、日々巧妙化するサイバー攻撃に対応できず、重大なインシデントを引き起こす可能性があります。ECサイトでは顧客の個人情報や決済情報などといった機密性の高い情報を取り扱うため、セキュリティは常に万全でなければなりません。

システム老朽化の目安は、約5年
長期にわたってリニューアルをせずECサイトの運用を続けている場合、セキュリティだけでなく、サイトのユーザビリティや運用機能などにも問題が生じる可能性があります。

売上が減少・伸び悩んでいる

ECサイトの売上が減少したり、伸び悩んだりする時も、リニューアルを検討するタイミングです。

売上減少や伸び悩みには、理由があるはずです。その理由が、サイトのUIやUXの悪さ、機能的な不便さなど、ECサイトそのものにある場合、それらを改善しなければ売上向上は期待できません。そのためには、リニューアル作業が必要です。

具体的には、ECサイトがスマートフォンに対応していない、ページの読み込みスピードが遅い、決済手段が少ない、サイト全体が使いにくい・見にくいなどの課題が考えられます。これらの課題は顧客の購入意欲を阻害し、売上減少を引き起こす可能性があります。

売上減少・伸び悩みに伴うリニューアルでは、まずその原因を明確にし、リニューアル作業の中で改善策を組み込むと良いでしょう。

サイトが古いデザインのままになっている

ECサイトのデザインが古い場合にも、リニューアルを検討する必要があります。

実は、ECサイトのデザインにはトレンドがあります。
その移り変わりの目安は、一般顧客向けサイトで2〜3年、企業間取引向けサイトで6年ほど。何年も同じデザインのままECサイトを運営している場合、トレンドを反映できず、ECサイト自体が古くさいイメージになり、顧客の購買意欲が低下してしまう恐れがあります。

そもそも、デザインはECサイトにとって非常に重要なもの。ブランディングやユーザビリティに大きく影響します。
デザインが古いと、優れたブランディングはできず、またユーザビリティも低下し、その企業やブランド自体のイメージが悪くなってしまうことも考えられるため、デザインを重視した定期的なリニューアルはECサイトの運営上必須だといえるでしょう。

必要な機能が不足している

ECサイトに必要な機能が不足していると感じている場合も、リニューアルを検討しましょう。

顧客サポート機能やマーケティング機能など、ECサイトが豊富な機能を有していれば、それだけ売上拡大の可能性は高くなります。また、バックオフィス関連機能が豊富であれば、EC運営業務の効率化も実現できるでしょう。
機能が不足したままECサイトの運営を続けるということは、これらのチャンスを逃していること。それでは、事業の成長は望めません。

ECサイトでは、デザインにトレンドがあるように、必要な機能もブランドの成長や社会変化に応じて変わっていきます。この変化に柔軟に対応することは、ECサイトの売上向上に繋がります。

例えば、近年の大きな変化としては、決済方法の多様化が挙げられます。多くの決済方法を導入しているECサイトではユーザビリティが向上し売上アップが見込めますが、いまだにクレジットカード・代引きのみのECサイトでは、ユーザーの離脱は増えてしまうでしょう。

ECサイトでは、時代・ニーズに合った機能を搭載させることが重要です。そのためには、企業は定期的なリニューアルを検討する必要があります。

時代にそぐわないマーケティング対応をしている

マーケティング対応の仕方が時代に合っていない場合にも、ECサイトのリニューアルは検討すべきです。

時代とともに市場や消費者の行動は変化します。これに対応できなければ、適切なマーケティングは行えません。顧客増加や売上向上のためには、時代に合ったマーケティング施策が必要です。

例えば、顧客情報の収集・分析に対応していないECサイトでは、効率的な販促は行えません。また、SEOに対応していないコンテンツでは、十分な集客効果は得られないでしょう。

時代に即したマーケティングを行えれば、企業はより効果的な販促や集客を実現できるようになります。反対に、いつまでも古いマーケティング対応のままECサイトを運営していては、他社に顧客を取られ、販売機会は減少してしまうでしょう。

ECサイトリニューアルにかかる費用の目安

ECサイトをリニューアルするためには費用がかかり、その値段はECサイトの構築方法によって異なります。
リニューアルにあたって、一からECサイトを構築する場合の方法と費用相場は、次のとおりです。

初期費用月額費用
ASP〜数十万円数万円
オープンソース〜数百万円数万〜数十万円
ECパッケージ数百万円〜数万〜数十万円
フルスクラッチ数百〜数千万円数万〜数十万円

上記はあくまで新規構築にかかる費用相場ですが、それぞれの構築方法の費用感は把握できるでしょう。
クラウド型のサービスであるASPを利用した場合、コストは抑えられるものの、カスタマイズには制限がかかります。一方、パッケージやフルスクラッチの場合、コストはかなりかかるものの、カスタマイズの自由度は高くなります。

また、リニューアルの場合には、データ移行費が発生します。この費用は、どれだけの費用を移行するかによって大きく変わるので、注意が必要です。

ECサイトのリニューアルにかかる具体的な費用はケースバイケース。無理のない範囲でリニューアルを行うためにも、その実施にあたっては、事前に具体的なコストをシステム開発会社に提示してもらうようにしてください。

ECサイトの構築にかかる費用相場については「ECサイト構築の費用相場は?手法別に比較して解説:見積もりのポイント等も紹介」もご一読ください。

ECサイトリニューアルの手順

ここからは、ECサイトリニューアルの手順について解説していきます。
一般的なECサイトのリニューアルは、以下の流れで進めていきます。

  • ①目的を明確にする
  • ②予算・スケジュールを決める
  • ③サイトを構築する手段を決定する
  • ④ベンダーを選定する
  • ⑤要件定義を行う
  • ⑥ サイトオープン前の準備をする

上記6つの手順を詳しくみていきましょう。

【手順①】目的を明確にする

まずは、リニューアルの目的を明確化することから始めましょう。

老朽化によるセキュリティリスクやデザインの古さ、機能不足など、ECサイトのリニューアルが必要になった理由は企業によって異なります。リニューアルを成功させるためには、「リニューアルによってどんな課題を解決するのか」「何を目指すのか」という目的をはっきりさせ、それをゴールとして、プロジェクトを進めていかなければなりません。

目的やゴールが曖昧なままリニューアルを進めてしまえば、メンバーの足並みが揃わず、途中で方向性を見失ってしまうことも考えられます。
これを防ぐためにも、リニューアルにあたっては、まずその目的や課題、ゴールを書き出し、より具体的な内容にして、チームメンバーで共有するようにしましょう。

【手順②】予算・スケジュールを決める

目的が決まったら、次に予算とスケジュールを決めていきます。

ECサイトのリニューアルにあたっては、構築費用とともに運用費用もかかります。この工程では、構築費用だけでなく、継続的にかかる運用費用についても予算を決めておくようにしましょう。

また、スケジュールについても、ECサイトをオープンさせる時期をゴールとして、詳細を決めていきます。リニューアル作業には会社選定から要件定義、設計・開発・テスト運用まで、複数の工程がありますが、どの工程も無理のない日程で進められるよう全体のスケジュールを決定してください。

ただし、ECサイトのリニューアルにかかる費用や期間は、選ぶ構築手段や開発会社によっても大きく異なります。
ここで決めた予算やスケジュールについては、その後選んだ構築手段や開発会社によって微調整することを前提としておくと良いでしょう。

【手順③】サイトを構築する手段を決定する

ECサイトの構築手段は、大きく次の4つに分類されます。

  • ASP
  • オープンソース
  • パッケージ
  • フルスクラッチ

前章でご紹介したとおり、これらの手段はかかる費用が大きく異なります。また、手軽さやカスタマイズ性、構築期間などにも違いがあります。
ECサイトのリニューアルにあたっては、この中から自社のニーズに合った手段を選ばなければなりません。

そのためには、リニューアルに際して自社がECサイトに求めること(機能やデザイン、予算、期間など)を書き出し、各手段の特徴と比較していくと良いでしょう。
ECサイトの構築手段を含むフレームワークについては「ECサイト構築のフレームワークとは?システムやプログラミング言語を徹底解説」で詳しく解説しています。

【手順④】ベンダーを選定する

社内で目的や予算、スケジュール、構築手段などを決めたら、リニューアル作業を依頼する開発会社、つまりベンダーの選定に入ります。

ベンダーによって、対応している構築手段や費用、かかる期間、実績、対応の良し悪しなどは大きく異なります。得意な業種やデザインもベンダーごとに異なるため、企業は慎重に依頼するベンダーを選ばなければなりません。

ベンダー選定にあたっては、まず自社のニーズに合っていそうなベンダーを複数選び、問い合わせを行います。各社から情報を得たら、ベンダーごとの特徴を比較し、また場合によってはコンペを開いて、依頼するベンダーを決定します。
この手続きでは、「なぜそのベンダーを選んだのか」という明確な根拠に基づき、決定を行うようにしましょう。

【厳選】おすすめの大手ECサイト制作会社7選|費用相場・選び方も解説」では、ECサイトのリニューアルに対応するベンダーをご紹介しています。

【手順⑤】要件定義を行う

次に、ベンダーと打ち合わせを重ねながら、要件定義を行います。
要件定義とは、サイト設計・開発に際して求めるシステム要件を明確化する作業のこと。求めるシステム要件の認識をベンダー側としっかり共有しておくことは、理想のECサイトを完成させるために重要です。

この段階では、次のような作業を行います。

  • 要件の洗い出し
  • 要件の分類(標準機能orカスタマイズ)
  • 運用における業務フローの確認
  • インフラの確認
  • デザインの決定 など

これらの内容が決まったら、それを基に、ベンダーはEC設計・開発に入ります。
開発が開始した後も、ベンダーとの打ち合わせは続け、その進捗をこまめに確認するようにしましょう。

【手順⑥】サイトオープン前の準備をする

ベンダーによる開発開始後には、企業はサイトオープンのための準備を進めます。その基本として、まずは次のことを決めましょう。

  • データ移行の対応方法
  • 運用ルール・担当チーム
  • ECサイトの利用規約
  • 各種メールのフォーマット
  • 旧サイトのリダイレクト設定
  • 今後のベンダーとの連携方法 など

これらは、ECサイトを円滑に運用していくために必要なことです。
特に、データ移行についてはその方法や注意点を共有し、スムーズに作業できるよう必要なデータを揃えておくようにしましょう。

ECサイトリニューアルでよくある失敗

ECサイトのリニューアルでは、失敗してしまう企業も少なくありません。具体的には、次のような失敗がよく見られます。

  • 当初の予算を超過してしまう
  • リニューアルすることがゴールになってしまう

これらの失敗は、ECサイトの運営や目的達成を困難にします。失敗を避けるためにも、上記2つの失敗例について詳しく確認しておきましょう。

当初の予算を超過してしまう

ECサイトのリニューアルで起こりやすい失敗のひとつとして、予算オーバーが挙げられます。

ECサイトのリニューアルでは、まず大まかな予算を決め、その後要件定義を進めていきますが、要件定義の中で「やりたいこと」「追加したい機能」などが増えていき、結果として初めに決めた予算がオーバーしてしまう例は珍しくありません。

このような予算オーバーを防ぐためには、最初に行う目的設定において、より具体的かつ明確に内容を固めておくことが大切です。その内容に応じて予算を決めておけば、要件定義で無闇に追加要件が増えることはなく、大幅な予算の超過は回避できます。

リニューアルすることがゴールになってしまう

リニューアルすること自体がゴールになってしまっている場合も、プロジェクトは失敗しやすいです。

ECサイトのリニューアルにおいて、ゴール・目的は売上向上や事業拡大、現状課題の解決などであるはずです。にも関わらず、リニューアルすること自体をゴール・目的としてしまった場合、目指すべき方向性がずれ、結果として最適なECサイトを構築できない可能性があります。
せっかくリニューアルを行なっても、売上向上や現状課題の解決を実現できなければ、リニューアルの意味はありません。

このような失敗を防ぐには、ECサイトのリニューアルにおける最適なゴール・目的を明確に定め、チーム内でそれを共有しながらプロジェクトを進めることが大切です。

ECサイトリニューアルで失敗しないためのポイント

次の4つのポイントを実行すれば、ECサイトのリニューアルにあたって、失敗リスクを低減することができます。

  • ①リニューアルの目的を最初に明確にする
  • ②社内で必要な要件を定めておく
  • ③既存会員にリニューアルを告知する
  • ④PDCAを回す

ここでは、それぞれのポイントについて詳しく解説していきましょう。

【ポイント①】リニューアルの目的を最初に明確にする

ここまでにもご紹介してきたとおり、ECサイトのリニューアルでは、目的・ゴールの設定が非常に重要です。目指すべき目的を明確にしておけば、それがプロジェクトにおける共通の判断基準となり、全体の方向性を統一することができます。
売上向上や課題解決など、自社のECにとって最適な目的を初めに設定・共有しておけば、リニューアルにあたって、それを実現できるECサイトを完成させられるでしょう。

また、この目的・ゴールについては、具体的な数値で設定することをおすすめします。具体的な数値を設定することで、目的・ゴールはより明確になり、チームメンバーやベンダーとも確実な共通認識を持つことができるためです。

【ポイント②】社内で必要な要件を定めておく

リニューアルにあたって必要なシステム要件についても、ベンダーに依頼する前に、社内で明確化しておくようにしましょう。
「何を実現すべきか」「どのような機能が必要か」など、必要な要件をあらかじめ決め、チームメンバーで共有しておけば、その後の手続きは適切な方向性で円滑に進められます。
もし要件が共有できていなければ、認識や方向性のずれが起き、追加の確認作業も増えてしまうでしょう。

スケジュール通りにプロジェクトを進めるためにも、要件の明確化および共有は重要です。
また、ベンダー依頼後には、ベンダーとの要件・方向性共有にも力を入れるようにしましょう。

【ポイント③】既存会員にリニューアルを告知する

リニューアル後の集客や売上を確保するためには、事前のリニューアル告知が重要です。
告知が十分でなく、顧客がその事実を知らない場合、集客や売上が以前よりと減ってしまう恐れがあります。また、リニューアル後の再ログインの手間を面倒に感じ、離脱してしまう顧客も発生するでしょう。

これを防ぐには、事前告知をしっかり行うことはもちろん、リニューアルに伴うキャンペーンなど顧客の離脱を回避するための施策を打つ必要があります。
さらに、リニューアル後のECサイトのUI・UXにこだわることも、顧客離脱の防止には効果的でしょう。

また、旧ECサイトから新ECサイトへのリダイレクト設定も忘れないようにしてください。これにより、既存顧客の新サイトへの流入を期待することができます。

【ポイント④】PDCAを回す

リニューアルしたECサイトがオープンしたら、PDCAを回しながら運用を行うようにしましょう。
PDCAとは、「Plan(計画をたてる)」「Do(実行する)」「Check(測定・評価を行う)」「Action(改善策を実施する)」の4つのフェーズを繰り返すこと。運用においてこの流れを循環させることで、ECサイトは課題に対応する改善を重ね、より良いものに進化していくことができます。

リニューアル後には、EC運用のあらゆる面でPDCAをしっかり回し、より良いECサイトの実現を目指しましょう。

ECサイトリニューアルで売上を伸ばした成功事例

最後に、ECサイトのリニューアルを行なって売上向上に成功した企業の事例を3つご紹介します。

前年度の3倍に売上を伸ばした「株式会社極洋」

主に水産物を取り扱う食品メーカーである「株式会社極洋」は、2019年にECサイトのリニューアルを行なっています。
リニューアルに際して利用したのは、クラウド型のECサイト構築システム。かかる費用は安価ながら、機能も充実しているシステムの利用により、バランスの取れたリニューアルを成功させています。

リニューアルの目的は、収益の増加。これを実現するため、新ECサイトにはマーケティングやスマホ対応など豊富な機能を搭載し、運用にあたっては、それらを活用した施策を実行しました。
その結果、売上は前年度比300%を記録。収益の増加という目的を達成しています。

半年で売上を10倍に伸ばした「梅乃宿酒造株式会社」

奈良県の老舗酒造メーカーである「梅乃宿酒造株式会社」では、2023年にECサイトのリニューアルを実施。これまでのBtoB中心のビジネスから路線を変え、BtoCにも力を入れたいとし、顧客の行動履歴や購入履歴などデータを活用できるCRM機能をECサイトに充実させました。
これにより、同社では消費者のニーズに合わせた商品開発や企画、プロモーションが可能になり、半年間で10倍もの売上拡大に成功しています。

また、リニューアルにあたっては、サイトデザインやレビュー機能、ターゲットリスト機能にも力を入れ、リピート率向上や繁忙期以外の売上維持も実現しています。

業務工数を半分にし、売上を1.7倍に伸ばした「株式会社メディアワークス・ブルーム」

株式会社メディアワークス・ブルームは、通販事業やテレビショッピング事業、商品開発事業を手掛ける会社です。通販事業では、主に健康食品を取り扱い、自社ECでの販売を行っています。

同社では、当社は代行会社にEC運営を任せていました。しかし、売上が上がらないことから、本格的に自社運営を開始。それに伴い、サイトのリニューアルを行いました。

リニューアルにあたっては、機能面の充実に注力。バックオフィス機能も増やした結果、業務工数を5割削減することができました。
さらに、売上は170%に増加。現在もUI・UXに長けたECサイトを運営し、評価を得ています。

ECサイト構築・運営の成功事例については「ECサイトの成功事例10選を業界別に紹介:売上アップのコツも解説」でもご紹介しています。

まとめ

ECサイトのリニューアルは、売上向上や事業拡大、課題解決のための手段として有効です。
ただし、リニューアルを成功させるためには、目的を明確化した上で、手順に沿ってプロジェクトを進めなければなりません。適切な目的を設定しないままプロジェクトを進めると、予算オーバーや売上低下などの失敗が起こる可能性もあるので注意しましょう。

また、必要な要件についても事前に明確にし、チーム内で共有しておくことが大切です。そのためには、まず「目的を達成するために必要なこと・機能」の洗い出しが必要でしょう。

つまりECサイトのリニューアルでは、目的や要件などの事前設定に力を入れることが、成功の鍵となるのです。