こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

2020年に新型コロナウイルスが蔓延し、その感染対策として、多くの企業がテレワークを導入しました。テレワークはコロナ禍にとどまらず、新しい働き方として、今後も活用されていくと考えられます。

自宅など、会社とは離れた場所で行うテレワークでは、環境構築が重要になります。そこで活用されているのが、VDIやリモートデスクトップ(RDS)という仕組みです。
これらの仕組みは、社内同様の環境でのテレワークを実現させました。

とはいえ、VDIおよびリモートデスクトップを実際に利用している企業は多いものの、それらがどのような仕組みで、どのような特徴を持つのが把握している方は少ないでしょう。

そこで今回はVDIとリモートデスクトップについて詳しく解説します。

【資料ダウンロード】ツール導入後に定着が進まない…。よくある失敗を無くすには?
今日からできる|DX推進ロードマップを無料プレゼント中

VDIとは

VDI(Virtual Desktop Infrastructure)とは

サーバー上に仮想のデスクトップ環境を置く仕組み。VDIの利用により、ユーザーはインターネットを介し、クライアント端末からデスクトップ画面にアクセスできるようになる。
日本語で仮想デスクトップ、デスクトップ仮想化などと訳される。

つまり、インターネット環境と端末を用意するだけで、遠隔地からのデスクトップの操作を可能にするのが、VDIです。

テレワークに活用されることの多いVDIは、ユーザーごとに割り当てられた仮想化基盤に各ユーザーがアクセスし仮想マシンを利用するという方式がとられています。1台の物理サーバーの中に、ユーザーごとの仮想マシンが設置されていると考えるとイメージしやすいでしょう。
ユーザーは、ユーザーごとに独立したデスクトップ環境を持つことができます。

よって、VDIでは、ユーザーそれぞれが自分の仮装環境を構築でき、他のユーザーの影響を受けません。その分必要なリソースも大きくなりますが、柔軟なアプリケーションのインストールやカスタマイズも可能な点は、VDIのメリットです。

リモートデスクトップ(RDS)とは

リモートデスクトップ(RDS)とは

離れた場所からデスクトップ画面にアクセスできる仕組みのひとつ。ホストPCやサーバーのデスクトップ画面をクライアントPCに転送し、遠隔操作を可能にする。

リモートデスクトップの例としては、Windowsに標準実装されているものやChromeリモートデスクトップなどがよく知られています。

その特徴は、ユーザー全員で仮装サーバーを共有する方式が取られていることです。VDIのように、ユーザーごとに基盤を構築する必要はない分、リソースおよびコストの節約が可能ですが、他のユーザーの影響を受けるため、各ユーザーが仮想環境を自由にカスタマイズすることはできません。
このような特徴から、リモートデスクトップはユーザーごとに行う専門性の高い個別作業よりも、共同作業に向いています。

VDIとリモートデスクトップ(RDS)の違い

VDIとRDSの大きな違いは、「ユーザーごとに仮想基盤を構築するか、ユーザー全員でひとつの仮想サーバーを共有するか」という点にあります。この大きな違いから派生する、VDIとリモートデスクトップ(RDS)の違いを表で見ていきましょう。

VDIRDS
多くのリソースが必要(ユーザーの人数分の環境構築のため)VDIほどのリソースは不要(ユーザー全員で仮想サーバーを共有するため)
ユーザーごとの自由度(カスタマイズ性)が高いユーザーごとの自由度(カスタマイズ性)が低い
拡張性が低い拡張性が高い
コストは高めVDIと比較するとコストは低い
管理に手間がかかる管理しやすい
単独作業向き共同作業向き

VDIとリモートデスクトップには、このような違いがあります。
ユーザーごとに環境を構築するVDIの場合、ユーザー分のリソースが必要になるため、当然コストは高くなり、管理にも手間がかかります。一方のリモートデスクトップは、ユーザー全員で仮想サーバーを共有するため、カスタマイズなどの自由度は下がるものの、低コストで導入でき、統一的な管理も可能です。

どちらを導入すべきかどうかは、「コストをかけたくない」「ユーザーごとに自由度の高い環境が欲しい」など、その企業が重視するニーズによって異なるため、導入時には自社のニーズを明確にしておくことが大切です。

VDIの導入が向いているケース

VDIとリモートデスクトップには、それぞれ異なる特徴があります。そのため、企業のニーズに応じて、どちらの導入が向いているかも異なります。
ここからは、VDIの導入が向いている例とリモートデスクトップの導入が向いている例、それぞれのケースをご紹介します。

まず、次のようなケースは、VDIの導入に向いています。

・ユーザーごとの環境構築を重視するケース
・余剰リソースを活用したいケース

順に見ていきましょう。

ユーザーごとの環境構築を重視するケース

ユーザーごとに作業環境が異なるか、ユーザー全員の作業環境が同一かによって、導入すべき技術は異なります。

ご紹介したように、VDIではユーザーごとに異なる仮想マシンが割り当てられ、他のユーザーに影響されません。ユーザーひとりひとりが自由に環境を構築できるため、ユーザーによって作業環境に違いがある場合に適しています。

余剰リソースを活用したいケース

企業によっては、サーバーやパソコン、メモリなど、ハードウェアリソースを使い切れていないということもあるでしょう。
VDIでは、物理的制約を受けずにリソースを分割して使用できます。余剰リソースを有効的に活用したいなら、VDIの導入を選択すると良いでしょう。

RDSの導入が向いているケース

次に、リモートデスクトップの導入が向いているケースをご紹介します。

・コストを抑えたい
・ユーザーによって異なる環境構築が不要

企業がこのようなニーズを持っている場合には、RDSの導入が向いています。詳しくご説明しましょう。

コストを抑えたい

リモートデスクトップは、VDIに比べ、低いコストでの導入・運用が可能です。
導入にあたって複雑な環境構築を行う必要も、VDIのようにユーザーごとの環境構築に伴う大きなリソースを確保する必要もないためです。中には、Windows 10以降など、リモートデスクトップが標準実装されているシステムもあります。
また、管理に手間もかからないため、人的コストも節約可能です。

コストを抑えることを重視する場合には、リモートデスクトップの導入を検討してください。

ユーザーによって異なる環境構築が不要

リモートデスクトップは、ユーザー全員で同一環境を共有します。そのため、VDIのように自由度の高い環境構築はできません。
とはいえ、ユーザーによって作業環境に違いがない場合であれば、ユーザーごとに環境構築を行う必要がありません。わざわざVDIを導入しなくても、低コストで導入できて管理も簡単なリモートデスクトップを選べば十分でしょう。
また、複数のユーザーでの共同作業が多い場合にも、リモートデスクトップの導入が向いています。

まとめ

VDIとリモートデスクトップは、どちらも社内同様の環境でのテレワークを叶える技術です。
しかし、これらの仕組みは同じではないため、強みや導入に向いているケースは異なります。

テレワークをサポートするシステムの導入にあたっては、自社に適したシステムを選ぶことが重要です。選択を間違えれば、テレワークによる業務の生産性が低下してしまう恐れもあります。

このリスクを避けるため、システム選定においては、まずシステム導入における自社のニーズや目的、またその優先順位を明確にすることから始めましょう。それに合った特徴を持つシステムを導入すれば、自社の求めるテレワーク環境の整備が可能になります。


【無料資料】企業のIT化・DX化の成功率は10%未満…?

経済産業省を始めとする様々な調査で、企業のDX化成功率は10%を下回るとの報告が多くあります。

  • ITを活用した業務効率化・DXにお困りの方
  • DX推進やIT活用で失敗したくない方
  • ツール導入後に活用が進まない等、現在進行形でお悩みの方

上記のような方は無料資料今日からできる|DX推進ロードマップがおすすめ!
下記の入力で今すぐ閲覧できます。