クラウド事業部chocochip

クラウド事業部(chocochip)の事業ビジョン

クラウド技術日本一を目指す

チームの業務内容

  • AWSを使用した社内・社外の問題解決
  • Kubernetesを使用した業務アプリ基盤運用・開発
  • インフラ技術派遣

クラウド事業部(chocochip)からのメッセージ

クラウド事業部(chocochip)では、2021年に1名の事業部として立ち上がり、2022年には5名、2023年には10名を採用予定と、急拡大に向けて動いています。今後の具体的な展望としては、分析基盤の開発(マイクロサービス)をパッケージ化して販売するような事業を考えており、このようなインフラ基盤のパッケージ開発に携わりたい人を大歓迎しています!

メンバーインタビュー

  • クラウドエンジニア
    新美 昌利Niimi Masatoshi

    クラウドエンジニア
    新美 昌利 Niimi Masatoshi
    印刷業界のシステム開発、ネットワーク管理部門から中途採用にて入社。
    システム開発部門、営業部門を経てインフラ及びクラウド構築の業務を行う。
    入社のきっかけ

    新しい技術にふれあい挑戦し続けること、エンジニアとして評価される職場を探しつづけ、Smallitに出会いました。会社の将来性や、経営陣の人柄に魅力を感じ自分自身が挑戦しつづける職場であることを確信し、転職しました。

    担当している業務とやりがいを感じるポイント

    大手企業の中核となるサービスを担うクラウドインフラの設計及び実装を担当しています。Infrastructure as Codeを中心とし、AWSの提供する多数のサービスのうち30以上のサービスを駆使し、セキュリティや運用を意識しつつ新しい技術も取り込みながら先進的なクラウドインフラを構築することにやりがいを感じます。

    Smallitの魅力

    技術者らしい視点で経営及び目標をしがらみに囚われず、論理的に考え試行し良くなければ柔軟に方向転換していき、個人ではなくチームとして課題を捉えて行く姿勢の会社は他にはない魅力だと思います。

    これからの目標

    自身のスキルアップだけではなく、後輩や新任エンジニアに自身の経験を会社全体の力となるよう共有しお互いに高め合うことで、より業績の上げられる会社をめざせるようなチームワークを構築していくことです。

    成長した姿
    Before

    多種多様な経験はあったものの、うわべだけの部分が多く、深く掘り下げるほどができていませんでした。

    After

    全体を意識しつつも、あるべき姿を見据え率直に意見をだしながら課題を掘り下げて業務に取り組めるようになってきたかなと思います。