こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

近年、ネットショップの数は増加しています。手軽にショップを開設できるサービスも生まれ、多くの企業や個人がネットショップの運営を始めるようになりました。

ネットショップの開設・運営に際してまず必要になるのが、商品の仕入れです。商品が用意できなければ、販売を行うことはできません。
では、ネットショップではどのようにして商品を仕入れているのでしょうか。

そこで今回は、ネットショップの仕入れ方法について詳しく解説します。

自社に合ったECサイトの展開戦略とは?
ケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!【資料を見てみる】

ネットショップの商品の仕入れ方法

ネットショップで販売する商品の主な仕入れ方法は、次の6つです。

  • 【方法①】メーカーから直接仕入れる
  • 【方法②】卸業者から仕入れる
  • 【方法③】展示会などのイベントに参加する
  • 【方法④】仕入れサイトを利用する
  • 【方法⑤】海外から仕入れる
  • 【方法⑥】ドロップシッピングを利用する

それぞれどのような方法なのかご説明します。

【方法①】メーカーから直接仕入れる

ネットショップの仕入れ方法としてもっとも一般的なのは、製造元のメーカーと契約し、メーカーから商材を仕入れるやり方です。販売したい商品が既に具体的にイメージできているのであれば、その商品を扱うメーカーやクリエイターと直接取引をするとよいでしょう。

この手法での商品の取り扱いにあたっては、ネットショップ運営者はまずメーカーやクリエイターへ問い合わせる必要があります。この時、スムーズに話を進めるためには、扱いたい商品や取引に関する要望、伝えておきたい店舗情報など、必要な情報を明確にまとめておくことが大切です。

【方法②】卸業者から仕入れる

ショップと製造メーカーを繋ぐ役割を担うのが、卸業者です。
卸業者はさまざまなメーカーの商品を取り扱っています。そのため、卸業者と契約することで、ネットショップ側は複数メーカーとのやり取りや在庫管理の手間を軽減することができます。

卸業者と契約する方法としては、目当ての卸業者に直接連絡する方法や卸問屋を利用する方法があります。卸問屋が立ち並ぶ、問屋街もあるので、明確に取り扱う商品が決まっていない場合には、一度訪れてみるとよいでしょう。

【方法③】展示会などのイベントに参加する

商品展示会などのイベントに参加するのも、仕入れルートを作る方法のひとつ。各メーカーやクリエイターなどが自社・自身の商品を紹介・展示するイベントは、定期的にさまざまな場所で開催されています。
これに参加すれば、一度にさまざまなメーカー・クリエイターの商品を目にすることができます。その場で取引の交渉を行うことも可能でしょう。

ただし、イベントによっては入場に招待状やチケットが必要になる場合もあります。興味のあるイベントについては、参加要件を事前によく確認しておくようにしてください。

【方法④】仕入れサイトを利用する

仕入れサイトを利用すれば、ネットショップ運営者は手間をかけずに商材を仕入れることができます。
仕入れサイトとは、卸業者が運営するネットショップのこと。一般的なネットショップと異なり、会員登録した業者に対しては、卸価格で商材を販売していることが多いです。
仕入れたい商材を販売している仕入れサイトがある場合には、この利用も検討しましょう。

【方法⑤】海外から仕入れる

海外から仕入れを行う場合には、直接買い付けに出向く方法とネットで取り寄せる方法があります。

海外へ直接買い付けに行くには、コストも時間もかかります。また、語学の知識も必要な場合が多いです。ただし、その分こだわりを反映した独自性の高い商品を仕入れられる可能性は高まります。

一方、ネットで取り寄せる方法であれば、ネットショップ運営者は日本にいながら海外製品を手軽に仕入れることができます。配送にはコストと時間がかかりますが、現地に行くよりは負担は小さいでしょう。
近年よく利用される海外サイトは、AliExpressやGmarketなど。韓国や中国のサイトから仕入れを行うネットショップが目立ちます。

【方法⑥】ドロップシッピングを利用する

ドロップシッピングとは、ネットショップが仕入れを行わず在庫も持たない販売方法のこと。顧客から注文を受けたネットショップは、契約しているメーカーに注文情報を送り、それを受けたメーカーが商品を梱包して顧客に直接発送します。

この方法では、ネットショップは在庫リスクを抱えずに済みます。また、発送業務を行う必要もありません。そのため、運営者は開業コストを抑えることができます。
ただしドロップシッピングには、同じ商品を扱う競合が多く、利益を上げにくいというデメリットもあります。コストを抑えたネットショップ開業にはおすすめの方法ですが、その導入にあたっては、デメリットへの対策も講じておく必要があります。

ドロップシッピングについては「ドロップシッピングのデメリットとは?メリットや始め方等も解説」「ドロップシッピングで失敗しないためには?失敗する要因と対策を解説」で詳しくご説明しています。

自社に合ったECサイトの展開戦略とは?
ケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!【資料を見てみる】

ネットショップの仕入れを成功させるポイント

商材の仕入れは、ネットショップの成功を左右する要素のひとつです。仕入れを成功させるためには、次の4つのポイントを意識するようにしましょう。

  • コンセプトを明確にする
  • 市場調査を行う
  • 差別化施策に力を入れる
  • 適切な在庫管理を行う

ここからは、上記のポイントについて解説していきます。

コンセプトを明確にする

ネットショップに限らず、商品の販売にあたっては、コンセプトを明確にすることが大切です。
ショップ運営では、目指すコンセプトや世界観、ターゲットを明確にした上で、それに合う商品の仕入れやショップデザインを行わなければなりません。

コンセプトが定まっていないショップでは、販売の方向性も定まらず、顧客の離脱が起きやすいです。商品を仕入れる前には、必ずコンセプトを具体的に決めておくようにしましょう。

市場調査を行う

市場調査によってトレンドや顧客ニーズを知ることも、仕入れの準備として重要です。また競合情報を把握しておけば、それは差別化施策に役立つでしょう。

仕入れの前には必ず市場調査を行い、そこで得た情報を商品選定に反映するようにしましょう。

差別化施策に力を入れる

膨大な数のネットショップが存在する現代において、ネット販売で成功するには、他店との差別化が重要です。扱う商品やショップのコンセプト、特典、価格など、ターゲットに合った要素で他店との差別化を図り、競争力を向上させましょう。

適切な在庫管理を行う

ネットショップを健全に運営するためには、適切な在庫管理が必要です。在庫リスクを低減させるには、常に適切な在庫を維持する工夫を行わなければなりません。
もっとも手軽で確実なのは、在庫管理システムを導入する方法でしょう。システム上で在庫管理を進めれば、ミスは起こりにくく、リアルタイムで正確なデータを得やすくなります。

また、在庫管理の手間を削減したいなら、ドロップシッピングの利用も検討しましょう。

『楽天』や『Amazon』?自社でECサイト構築?
商材の特徴や年商、予算などのケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!
【資料を見てみる】

ネットショップに商品を仕入れる際に注意すべきポイント

商品の仕入れにあたっては、必ず次の2つのポイントに注意を払うようにしてください。

仕入れ値と利益のバランスを考える

商品の仕入れでは、仕入れ値と利益のバランスが重要になります。どれだけ売れそうな商品でも、仕入れ値が高すぎると利益は出にくいです。また、いくら仕入れ値が低くても、売れなさそうな商品なら、仕入れてもやはり利益にはなりません。

ネットショップで確実に利益を上げていくためには、商品仕入れ時の利益のシミュレーションが必須です。想定の売上と仕入れ値、手数料から、具体的な利益シミュレーションを行うようにしましょう。

また、仕入れ先に対し仕入れ値の交渉を行うのも、利益を上げるためには必要です。まとまった量の商品を仕入れることで、値引きに応じてもらえる場合もあるので、まずは交渉を持ちかけてみるとよいでしょう。

ネット販売が禁止されている商品に注意する

商品によっては、法律でネット販売が禁止されていたり規制があったりするもの(例えば、革製品や漢方薬など)があります。生物の取り扱いにおいても、厳しい規制が設けられています。
ネットショップの運営においては、販売が禁止されている商品を仕入れてしまわないよう、また規制に違反しないよう気をつけなければなりません。

ITツールの導入・構築で最大3,000万円まで補助が受けられる…?EC事業者が貰える補助金から
ケース別におすすめのECサイト構築方法まで解説!【資料を受け取る

まとめ

ネットショップの仕入れには、複数の方法があります。そして、扱いたい商品や開業リソースによって、適した仕入れ方法は異なります。
自社に合った仕入れ方法を決めるには、まずネットショップのコンセプトを明確にし、市場調査から情報を得ることが大切です。その上で、仕入れたい商品を決定し、それを扱う仕入れ先および仕入れ方法を選定するとよいでしょう。

商品の仕入れでは、常に利益を意識した取引を行う必要があります。また、法律や規制に違反しないよう、販売する商品やその取り扱いについては十分に注意してください。