こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

企業が生産性を向上させるためには、工程管理が重要です。
工程管理は、企業が競争力を維持・向上させるために必要なマネジメント業務。これを行うことにより、企業は品質や納期、コスト等の最適化を目指すことができます。

では、工程管理はどのように行えば良いのでしょうか。
今回は、工程管理についてその目的やメリット、方法など詳しく解説していきます。

工程管理とは

「工程」とは、企業の生産活動として行われる作業を体系的に分類したものです。この「工程」を適切に管理することを工程管理と呼び、これは次の2種に分けることができます。

生産計画・・・生産の計画を組むこと(工数計画、日程計画等)
生産統制・・・計画通り生産を進めるため、活動を統制すること(進捗管理、現品管理等)

工程管理では、各工程における生産活動を計画し、その進捗の確認・調整を行います。工程の中で必要となる材料や設備、労働力、コストなどの管理も行い、各工程および全体の生産活動を統制して、計画通りの生産を目指します。

よく似た言葉に「生産管理」がありますが、これは長期的に生産業務を管理することを指すため、工程管理とは意味が異なります。工程管理は直近の計画に基づき活動を管理するものなので、生産管理の一部として工程管理があると考えると良いでしょう。

工程管理は生産に関する業務だけでなく、計画を立てて実行するプロジェクトの全てに必要なもので、多くの企業が自社の活動の工程管理に力を入れています。

工程管理が企業活動に欠かせない理由

工程管理は、健全な企業活動に欠かせません。なぜなら、工程管理を行わなければ、生産活動における品質や納期、コスト等を最適化することが難しいためです。
生産活動では、品質やコストが重視されますし、納期も必ず守らなければなりません。各工程で計画的かつ統制を取りながら現状に合わせて作業を進めれば、企業は品質を維持しながら無駄なコストを省き、計画通りに製品を生産することができます。

品質や納期、コストの最適化が重要視されるようになった背景には、企業間の競争が激化していることが関係しています。つまり、工程管理は企業が競争力を高めるために必要なのです。

工程管理の目的

工程管理の大きな目的は、次の2点です。

①納期遵守と品質維持
②生産性の向上

製品の製造にあたっては、納期を遵守する必要があります。また、品質も顧客が納得するものでなければなりません。
納期遵守と品質を維持するためには、工程管理によって各工程における現状を把握・管理し、その時々に最適な方法で、効率的な作業を行う必要があります。生産計画に遅れが生じたりトラブルが発生したりした場合でも、工程ごとにその状況に応じた作業の最適化が行えれば、納期の遅れや品質低下のリスクを軽減させることが可能です。

また、工程管理では、各工程の進捗を確認し、必要に応じて調整を行っていきます。これによって常に作業の改善を続けることができれば、作業はより効率的なものになり、無駄が減って、生産効率を向上させていくことが可能です。

工程管理のメリット

工程管理は、前述の「納期遵守と品質維持」および「生産性の向上」に効果的なだけではありません。適切な工程管理には、企業やその従業員、顧客に対する次のようなメリットも期待できます。

顧客満足度の向上

適切な工程管理は、生産する製品の品質維持に効果的です。品質が維持できれば、それを受け取る顧客の満足度は増し、企業に対する評価は向上します。

コスト削減

工程管理では、現状把握と調整により、作業の改善および効率化を行うことができます。これにより、作業の無駄が排除されていくことで、無駄なコストもかからなくなっていきます。

在庫管理の効率化

工程管理は、生産量の調整にも効果的です。現状を見ながら適切な生産量の調整が行えれば、生産した製品を在庫として管理する在庫管理作業も行いやすくなります。

従業員の仕事満足度の向上

工程管理では、各工程における現状を把握し、それに合った調整を行うことが重要になります。
そこで必要なのが、現場で働く従業員の声です。適切な工程管理により生産性を上げるには、従業員の視点が欠かせません。

工程管理にあたって、従業員は自らが生産性向上のために考え動くことになります。これは、ただ作業をこなす場合と比較して、モチベーションや仕事に対する満足度を向上させるのに効果的です。

工程管理の手順(PDCAサイクル)

工程管理は、PCDAサイクル(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Action:改善)に基づいた4つの手順を繰り返しながら進めていきます。
各手順を具体的に確認していきましょう。

1. Plan:生産計画を立てる
目標や企業状況、顧客の要望等を踏まえ、適切な生産計画を立て、それを基に各工程における計画も立案する。
2.Do:計画を実施する
計画に基づいて生産を実施する。進捗や現状は常に管理・把握し、必要に応じて調整を行う。
3.Check:生産活動を評価する
現状を適切に把握した上で実施した生産活動を振り返り、「計画通りに進められたか」「問題はあるか」「計画と進捗の差異はどれくらいか」「品質は維持されているか」等の点から評価を行う。
4. Action:問題点を洗い出して改善する
評価を基に問題点を洗い出し、その改善案を策定する。策定した改善案は次の計画に盛り込み、実行する。

上記4つの手順を繰り返していくことで、企業は工程における作業の改善を続けていくことができます。これにより、ますます作業が洗練されていけば、更なる品質向上や生産性向上が期待できます。

工程表の種類と特徴

工程管理では、その内容を工程表に落とし込んで管理を行います。
この時利用する工程表は、特徴に応じて「バーチャート」「ガントチャート」「グラフ」「ネットワーク式」といった4種類に分けることができます。ここでは、各工程表の特徴をご紹介しましょう。

【バーチャート】
縦軸にタスク、横軸にそれらを実施する日時を記入し、棒グラフで管理する工程表。スケジュールが把握しやすく、作成も簡単に行えるが、工程間の関係がわかりにくい。
【ガントチャート】
縦軸にタスク、横軸に進捗率を記入し、棒グラフで管理する工程表。進捗が把握しやすく、作成も簡単に行えるが、工程間の関係がわかりにくい。
【グラフ】
縦軸に進捗率、横軸に日時を記入し、曲線で進捗状況を表す工程表。スケジュールも進捗も把握しやすいが、仕組みがやや複雑なので作成するのに時間がかかる。
【ネットワーク式】
円と矢印で、作業手順とかかる日数を表す工程表。工程間の関係がわかりやすいが、仕組みがやや複雑なので作成するのに時間がかかる。

この中で一般的によく用いられるのは、ガントチャートです。誰でも作成しやすく進捗の確認に長けているため、管理表として多くの現場で活用されています。

工程管理の手法

次に、工程管理の具体的な手法をいくつかご紹介しましょう。工程管理には、次のような手法がよく用いられます。

紙、ホワイトボード

紙やホワイトボードでの工程管理は、手軽な手法のひとつ。特に口頭や目視で情報共有を行うような小規模なプロジェクトに向いています。
ただし、広く全員に共有するには不向きです。

エクセル

さまざまな管理業務に活用されるエクセルを利用して工程管理を行うこともあります。エクセルは導入しやすく、柔軟な操作が可能で、情報共有もしやすいのがメリット。
しかし、操作にはある程度のスキルが必要になります。

工程管理システム

工程管理システムは、工程管理に特化した機能性と操作性の高さが特徴です。導入にはコストがかかるものの、情報共有やシステム連携によるデータ活用がしやすく、システム利用により工程管理の効率化が期待できます。

工程管理システム導入のメリット

前述の通り、適切な工程管理を実施するためには、工程管理システムの導入が効果的です。システム導入により、企業は次のようなメリットを得ることができます。

工程の見える化

工程管理システムでは、各工程の進捗やスケジュール、関係等がわかりやすく見える化されます。これにより現状把握がしやすくなれば、その時々における各工程の最適化も実施しやすくなります。

リアルタイムな情報共有

リアルタイムで情報共有ができる点も、工程管理システム導入のメリット。各工程がシステムで常に一元管理されるため、関係者はいつでもどこからでもリアルタイムに状況を把握することができます。

作業効率と品質の向上

工程管理システムでは、作業の無駄を見つけ出したり、工程の詳細を表示させてマニュアルのように利用したりすることも可能です。
これにより、作業は効率化・標準化され、生産品質も向上していくでしょう。

まとめ

近年、企業間における競争は激しさを増しています。企業が市場で生き残るためには、競争力を高めなければなりません。そのためには、生産における品質や納期、コストの最適化を実現し、生産性を向上させる必要があります。
つまり、それらを実現する工程管理は、企業が競争力を高めるための基礎となる手段だと言えるでしょう。

ただし、工程管理にはいくつかの種類や手法があります。適切な工程管理のためには、自社の特性に合ったものを選ぶことが大切です。
それぞれの種類・手法の特徴をよく把握し、適切なやり方で工程管理を進めましょう。