こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、「デジタル技術の活用およびその浸透によって、人々の生活をより良いものへと変革すること」を指す言葉です。

近年、社会におけるDX実現の必要性は増し、多くの企業が取り組みを推進するようになりました。
それは、教育分野も例外ではありません。教育現場においてもデジタル技術の活用は進み、これは「教育DX」と呼ばれています。

では、なぜ今、教育現場でDXが求められているのでしょうか。またそのメリットとは何なのでしょうか。

今回は教育DXについて詳しく解説します。

日本企業のDX成功率は○%未満…!?
失敗を避けるために押さえるべきポイントとは?
「DX推進を成功に導く41の必須チェックリスト」無料で受け取る>

教育DXとは

教育DXとは、次のようなことを指します。

教育DX

最先端のデジタル技術を教育現場で活用し、教育方法や教職員の担う業務などをより良いものへと変革すること

例えば、パソコンやタブレットを用いて学習を行ったり、アプリを用いて子どもの学習管理を行ったりすることも、教育DXの一環だと言えます。
つまり教育DXとは、教育現場におけるDXだと考えると良いでしょう。

現代社会において、子どもへのデジタル教育は必須です。また、デジタル技術の活用は、教育の可能性を広げ、教職員の負担を軽減するのにも有効です。
このことから、近年教育DXの重要性は増し、多くの現場で導入が進んでいます。

教育現場のDXが求められる背景

教育現場のDX推進には、次のような背景があります。

  • 最低限のITリテラシーを身につけさせるため
  • リモート授業の必要性が高まっているため
  • 文部科学省が教育現場のDX化を推進しているため

上記3つの背景について詳しくみていきましょう。

【背景①】最低限のITリテラシーを身につけさせるため

現在教育を受けている子ども達は、生まれた時から身近にデジタルに接しています。その未来は、さらにデジタル技術が発展し、社会への浸透も進んでいることでしょう。

そのような超デジタル社会に順応するには、教育の過程でITリテラシーを身につけておかなければなりません。
つまり、子ども達に社会でよりよく生きるために必要な最低限のITリテラシーを身につけさせるために、教育現場のDXは必要なのです。

【背景②】リモート授業の必要性が高まっているため

2020年以降、新型コロナウイルスの影響により、学校や塾での集団授業が困難になりました。そこで役立ったのが、デジタル端末を用いたリモート授業です。
今後もパンデミックや災害が起こる恐れがありますが、リモート授業は、そのような困難の中で学習機会を維持するための重要なツールとなるでしょう。

また、リモート授業の活用は、地域による教育格差の是正にも効果的です。対面の教育と異なり、リモートであれば、地域の子ども達に教育機会を平等に提供することができます。

このような点から、今後の教育にリモート授業は欠かせません。そしてそのためには、教育現場におけるデジタル環境の整備、つまりDXが必要なのです。

【背景③】文部科学省が教育現場のDXを推進しているため

文部科学省は、教育現場におけるDXを推進しています。

文部科学省による推進プランは、次の4つ。

  • GIGAスクール構想による1人1台端末の活用をはじめとした学校教育の充実
  • 大学におけるデジタル活用の推進
  • 生涯学習・社会教育におけるデジタル化の推進
  • 教育データの利活用による、個人の学び、教師の指導・支援の充実、EBPM等の推進

このような文部科学省の後押しも、教育現場でのDXが急がれる理由のひとつです。

日本企業のDX成功率は○%未満…!?
失敗を避けるために押さえるべきポイントとは?
「DX推進を成功に導く41の必須チェックリスト」無料で受け取る>

「GIGAスクール構想」の展望

文科省が推進する「GIGAスクール構想」は、生徒1人ひとりにコンピュータと高速ネットワークを整備しようというもの。全ての生徒がICT端末を活用できるようにすることで、全ての生徒のITスキル向上を目指します。
学校から1人につき1台端末が提供されれば、自宅に端末があるかどうかによって、生徒のITリテラシーに差がつくこともないでしょう。

ただし、この構想については、端末を十分に活用できるのかという点が懸念されています。
現在、端末の配布は既に整いつつありますが、今後はその活用が課題となるでしょう。

教育DXを推進するメリット

教育DXの推進には、多くのメリットがあります。ここでは、教師側の視点と生徒・保護者側の視点から、それぞれ得られるメリットを解説していきます。

教師にとってのメリット

教師は、子ども達に勉強を教える以外にも多くの事務作業を担っています。例えば、テストの採点や集計業務など。
その負担は大きく、毎日残業したり仕事を持ち帰ったりしている教師も少なくはありません。

この課題解決に有効なのが、教育DXです。
教育DXにより専用システムが導入され、事務作業が自動化されれば、教師の負担は軽減されます。
この負担軽減は、教育の質向上にも繋がるでしょう。

生徒・保護者にとってのメリット

教育DXが進めば、デジタル技術を用いて生徒の学習データを分析・管理することができるようになります。そのデータを基にすれば、生徒1人ひとりに合った内容・ペースの学習を実現することができ、より効率的に学ぶことが可能になるでしょう。
また、保護者も子どもの学習を管理しやすくなります。

教育DXによるデータを基にした学習の最適化は、子どもにとっても保護者にとっても大きなメリットです。

日本企業のDX成功率は○%未満…!?
失敗を避けるために押さえるべきポイントとは?
「DX推進を成功に導く41の必須チェックリスト」無料で受け取る>

教育DXを推進する際の課題点

教育DXの推進には、「インフラ整備にコストがかかる」「教員の知識・経験不足」という2つの課題があります。

【課題①】インフラ整備にコストがかかる

教育DXを進めるには、ICT機器やネットワーク環境などのインフラ整備が必要です。生徒1人ひとりに対し、また学校と自宅両方でこれらを整備しようとすると、そのコストは非常に大きなものになるでしょう。
そのため、教育機関や家庭によっては、十分なインフラ整備ができないことも考えられます。

デジタル機器ならではのコストの高さとそれによる整備のハードルの高さは、教育DXにおける課題のひとつです。

【課題②】教員の知識・経験不足

教育DXを進めるためには、教員のITリテラシーが必要になります。教員に知識がなければ、子どもにデジタル教育を行うことはできません。

しかし現状では、教員のITリテラシーは十分ではありません。デジタル技術を用いた授業の経験も豊富ではないため、スムーズに授業が進まないことも考えられます。

この課題を解決するためには、教員に対する教育制度を整備すること、また直感的に操作できる機器・システムを選定することが大切です。

【事例】教育DXの推進にあたり実際に導入されているツール

最後に、教育DXにあたって、教育現場で導入されているツールを5つご紹介します。

Schoo Swing

Schoo Swingは、高等教育期間に特化した次世代型学習プラットフォームです。

このツールは、オンライン・オフラインを併せたハイブリッド教育に対応可能。オンライン授業でも生徒が積極的に参加できる仕組みが取り入れられています。

また、データの利活用により、学びの可視化・最適化を目指せる点もSchoo Swingの特徴。生徒1人ひとりの学習データを一元管理し、そのデータを分析できるため、教師の業務サポートにも役立ちます。

atama+

atama+は、AIを用いた技術で生徒1人ひとりに合った専用カリキュラムを提供する学習塾向けのツール。生徒は、AIならではの高い分析力で構築された自分だけのカリキュラムで、より効果の高い学習を行うことができます。

このツールでは、AIが学習データからその生徒の「わからないところ」「定着していないところ」を判断し、カリキュラムに反映します。
理解度や学習の進捗もリアルタイムに可視化されるため、計画的な学習を実現することができます。

Classi

Classiは、生徒の「最適な学習」と学校における「ICT対応」を実現するツール。ベネッセの総合学力テストや調査と連動し、その結果に応じた学びをAIが判断し、提供します。

生徒の学習はもちろん、モチベーションや先生の指導をサポートする機能も豊富で、学習のプラットフォームとして活用できます。

Google for Education

Google for Educationは、Googleが提供する教育DXパッケージです。ドキュメントやMeetなど、Googleが提供する定番の機能を連携させ、教育現場で活用することで、教育DXの推進を目指せます。

Googleのツールは操作性が高く、実際に使ったことのある人も多いので、教師も負担なく直感的に活用できるでしょう。

CBT

CBT(Computer Based Testing)とは、コンピュータを用いて行う試験のこと。近年、CBT方式での試験は増加しています。
これにより、生徒はコンピュータの操作に慣れることができ、また教師はコンピュータの自動採点・統計により業務負担を減らすことが可能です。

また、紙のテストと異なり、動画や音声を用いることができる点も、CBTの魅力でしょう。

まとめ

教育DXの推進は、生徒だけでなく、教師や保護者にとってもメリットとなります。よって、教育現場では、今後もデジタル技術が積極的に活用されていくでしょう。

ただし、教育DXにはインフラコストや教師側の知識不足など、環境整備の点で課題があります。また、生徒1人に1台端末を用意しても、それを十分に活用できないことも懸念されます。
この課題を解決するには、教育に特化したIT企業などとの協力も検討すべきです。また、端末の積極的な活用には、既存ツールの導入も効果的でしょう。


デジタルを活用した業務効率の改善は○○%以上が失敗する..!?

経済産業省の「DXレポート2(中間とりまとめ)」を始めとする様々な調査で、企業のDX成功率は〇%以下との報告が…。失敗を避けるために押さえるべき41のポイントとは?

詳細資料『DX推進を成功に導く41の必須チェックリストは、下記の4項目の入力で今すぐ無料で閲覧できます。