こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

近年、エンターテイメントやビジネスの場で積極的に活用されている技術に、「AR」や「VR」「MR」があります。
これらの技術は、仮想世界での体験を実現するもので、全てをまとめて「XR」と呼ばれます。現実では体験できない世界を楽しめることから、その可能性は大きく、多くの企業や人に注目されています。

とはいえ、この技術がそれぞれどのようなものが詳しく知っているという方はまだ少ないでしょう。
そこで今回は、AR・VR・MRについてその概要やメリット・デメリットを詳しくご紹介します。

ARとは?

ARとは、Augmented Realityの略で、日本語では「拡張現実」と呼ばれる技術です。

この技術では、対象者の目の前にある現実世界に多様な情報を付加し、現実を拡張することができます。
例えば、機械の整備作業にARを活用すれば、目の前の機械を整備しながら、付加情報として整備マニュアルを視界に映すことが可能です。また、目の前の部屋に仮想の家具を置いて、インテリアコーディネートを考えることも可能でしょう。
現実世界をベースにしている点が、この技術の大きな特徴です。

ARは、デバイス越しに現実世界への情報の付加を可能にします。
そのデバイスとしては、身近な物ではスマートフォンやタブレットが利用されており、また専用のウェアラブル端末も登場しています。

VRとは?

VRとは、Virtual Realityの略で、日本語では「仮想現実」と呼ばれる技術です。

この技術では、目の前に仮想の世界を作り出すことが可能で、ユーザーは本当にその場にいるような感覚を味わうことができます。仮想世界が、現実世界に影響を受けることはありません。
例えば、VR技術を生かせば、ユーザーは実際にゲームの世界の中にいるような感覚でゲームができますし、自宅にいながらのバーチャル旅行や物件の内覧も可能でしょう。

VRは、さまざまなデバイスを通して実現可能ですが、よりリアルに仮想世界を体験するために、ヘッドマウントディスプレイと呼ばれるゴーグルのようなものを装着することが多いです。これにより視界を現実から遮断することで、高い没入感を楽しむことができます。

MRとは?

MRとは、Mixed Realityの略で、日本語では「複合現実」と呼ばれる技術です。

この技術は、先ほどご紹介したARとVRを融合したもの。現実世界に仮想世界の情報を反映させ、現実にはない仮想オブジェクトを表示します。この仮想オブジェクトは、ユーザーが自由に操作することが可能です。
そのため、MRを活用すれば、建築現場に仮想の建築物を表示してその確認を行ったり、医療現場で実際の対象をオブジェクトに手術のシミュレーションをしたりすることが可能になります。

ARと異なり、現実空間を3次元で認識するのが、MRの特徴です。そのためユーザーは、表示される仮想オブジェクトをよりリアルに感じることができます。
またこの技術では、複数人が同時に同じ仮想空間を体験することもできます。

MRでは、VR同様ヘッドマウントディスプレイなどの装着デバイスが利用されます。

AR・VRのメリットとデメリット

次に、ARとVRのメリット・デメリットについて解説していきます。

ARのメリットとデメリット

AR(拡張現実)には、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】
・手軽に体験できる
・作業の効率化に役立つ
・コストが比較的安い
【デメリット】
・GPSの精度や周辺環境に影響を受けやすい

ARは、スマートフォンやタブレットを通して手軽に利用できる点がメリットです。VRやMRのようなヘッドマウントディスプレイは不要で、手持ちのデバイスだけで十分その魅力を体験することができます。
また、現実世界に情報を付加することで作業を効率化でき、エンターテイメントだけでなくビジネスにも活用できる点も、大きな魅力でしょう。
そのコストは比較的安価ですが、専用アプリを開発するとなると、ある程度の費用はかかります。

一方で、ARにはGPSや周辺環境に影響を受けやすいというデメリットもあります。そのため、位置推定に誤差が生じ、付加情報がうまく表示されない可能性もあります。

VRのメリットとデメリット

VR(仮想現実)には、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】
・高い没入感を味わえる
・リアルな表現が可能
・現実ではできない体験ができる
【デメリット】
・酔う可能性がある
・依存のリスクがある
・導入にコストがかかる
・通信量が大きい

VRは、仮想世界を現実のように体験できる技術。現実世界に影響を受けず、高い没入感を味わえる点がそのメリットです。本物と見分けがつかないようなリアルな表現が可能なので、ユーザーは現実ではできないような体験をリアルに感じることができます。
これは、主にエンターテイメント分野にとって、強みとなる技術でしょう。

ただしVRには、リアルすぎる表現により、酔ってしまったり依存してしまったりするリスクもあります。中には、現実と仮想世界の見分けがつかなくなってしまう人も。
また、高度な技術を必要とするためコストは高くなる傾向にあります。利用時のデータ通信量も大きくなるため、通信が遅くなる可能性も考えられます。

ビジネスでの活用事例

AR・VR・MRはビジネス分野での活用も進んでいます。その事例を見ていきましょう。

ARの活用事例

AR技術を積極的に活用しているのが、広告分野。この技術を活用した広告は、AR広告と呼ばれます。

AR広告では、スマートフォンなどのデバイスを新聞や雑誌、広告などの媒体にかざすと、その上に立体物が浮かび上がったり付加情報が表示されたりします。

このような広告は、エンターテイメント性が高く、消費者の印象に残りやすい点が特徴。情報を付け加えることができるため、分かりやすさにも優れています。
「認知度を上げる」という本来の広告の目的を、より強めることのできる技術だと言えるでしょう。

VRの活用事例

VRの活用事例としてご紹介したいのが、VR内見。VR技術によって、実際に物件に行かなくてもその物件を内見しているような体験ができるサービスです。
このサービスでは、移動しながら360°室内を見渡すことが可能。写真で見るよりも、実際の部屋の雰囲気がよくわかるため、利用する消費者も増えています。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあり、VR内見サービスを採用する不動産会社は増加傾向にあります。
この技術は、実際に内見に行けない消費者の満足度を高めるだけでなく、不動産会社側の業務効率化にも有効です。

MRの活用事例

現実世界と仮想世界を繋ぐMRは、医療分野での活用が進んでいます。
この技術を利用すれば、手術中の患者の状態を常時チーム全体で共有したり、施術を行う部分を仮想オブジェクトで表示したりすることが可能になります。

また、医療トレーニング教材としてもMRは活用されています。例えば、仮想オブジェクトを用いて手術のシミュレーションをおこなったり、看護師の目線の動きを可視化して医療機器の扱いを学習したり。このようなリアルなトレーニングは、先端技術であるMRならではのものでしょう。

こうして、医療従事者のスキルが向上すれば、患者に対するより良い医療の提供が期待できます。

まとめ

AR・VR・MRについてご紹介しました。
これらは、現実世界を超えた体験を実現する画期的な技術です。実際に、ゲームやエンターテイメント分野での活用は早くから始まっており、多くの方がこれらの技術を体験しています。

AR・VR・MRは、今後ゲームやエンターテイメントだけでなく、ビジネスにもその可能性を拡げていくでしょう。これにより、業務効率化や人手不足といった課題が解消されれば、企業はより良い経営を実現できるでしょう。