こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

ECサイトやコーポレートサイトなどのWebサイトを構築・運用するには、専門知識が必要です。そのため作業が属人化してしまい、非効率になっているという企業は多いのではないでしょうか。

この課題を解決するのがCMSです。
CMSは、Webサイトの構築・運用を簡単で効率的にするシステム。これを利用すれば、専門知識なしにWebサイトを構築・運用することが可能で、属人化も解消できます。

では、CMSにはどのようなものがあるのでしょうか。今回は、ECサイトの構築・運用にも便利なCMSについて、その特徴とおすすめのシステムをご紹介します。

ECサイトの構築方法にお困りですか?『ECサイト制作ガイド』では、費用・目的ごとの制作方法やECサイト制作に使える補助金なども解説しています。【資料を見てみる】

CMSとは?

CMSとは、Webサイトの構築や運用を行えるシステムのことです。Contents Management Systemを略して、このように呼ばれています。

CMSでは、ECサイトはもちろん、コーポレートサイトやオウンドメディア、LPなど、多様なWebサイトを作成し管理することが可能です。
通常、サイト構築・運用にあたっては、HTMLやCSSなどといった専門のプログラミング言語を用いる必要がありますが、CMSを利用する場合、プログラミング言語は必要ありません。専門技術や知識なしのシンプルな操作で、簡単にWebサイトを構築し、運用することができます。

CMSの導入により、Webサイト開設のハードルは下がり、管理業務も効率的になります。これまで外注していたWebサイトの運用業務を自社で行うことも可能になるでしょう。

CMSの種類

CMSは、大きく次の2種類に分類されます。

  • ①オープンソース型
  • ②独自開発型

それぞれの型の特徴をみていきましょう。

①オープンソース型

オープンソースとは、インターネット上に一般公開されているソースコードのこと。これを用いたCMSが、オープンソース型です。

オープンソースは、ソースコードを無料で手に入れることができるため、コストを抑えられる点が特徴です。また、デザインや機能の拡張性もある程度確保できるので、柔軟なWebサイトの構築が可能でしょう。

ただし、このタイプで気をつけたいのが、セキュリティ。サポートもないので、Webサイト制作者が自身で対策を行う必要があります。

②独自開発型

既存のソースコードを使わず、独自のCMSを開発してWebサイトの構築を行う方法を、独自開発型と呼びます。
独自開発型は、次の2タイプに分類されます。

  • パッケージ型
  • クラウド型

パッケージ型は、ベンダーが商用利用を前提に販売している既製品のCMSのこと。これを利用するには、そのCMSを購入するだけでなく、サーバやネットワークを自社で用意する必要があります。
柔軟な対応が可能でサポートも整っていますが、導入には多額の費用が必要でしょう。

またクラウド型は、ネットワークを経由して利用できるCMSのこと。このタイプは自社でサーバを用意する必要がなく、月々の利用料金を支払うだけで手軽に利用を開始できます。
カスタマイズに制限はあるものの、システムの保守管理はベンダー側が担うため、自社での運用の手間を削減することが可能です。

自社に合ったECサイトの展開戦略とは?
ケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!【資料を見てみる】

CMSを利用するメリット

CMSを利用したWebサイトの構築・運用には、次のメリットが期待できます。

  • 専門知識なしで簡単にサイト構築ができる
  • 更新作業が誰でも簡単にできる
  • サイトのカスタマイズが手軽にできる

上記3つのメリットについて詳しくご説明します。

【メリット①】専門知識なしで簡単にサイト構築ができる

CMSは、シンプルな操作で簡単にWebサイトの構築や運用を行える点が最大のメリットです。

通常、Webサイトを構築したり運用したりするには、HTMLや CSS、JavaScriptなどといった多様なプログラミング言語を用いなければなりません。これらの言語は複雑であり、使いこなすには知識と経験が必要です。

しかし、CMSを利用すれば、プログラミング言語を使うことなく簡単な操作でWebサイトを構築・運用することができます。
この手軽さは、Webサイトを構築・運用する企業および担当者の負担軽減に繋がります。

【メリット②】更新作業が誰でも簡単にできる

前述の通り、CMSを利用すれば、Webサイトの運営に専門性の高いプログラム言語を用いる必要は有りません。専門的な技術や知識は必要ないので、Webサイトの管理に慣れていない初心者でも、時間をかけずにサイト上のページを増やしたり情報を更新したりすることができます。

Webサイトをうまく運用するためには積極的に更新作業を行なわなければなりませんが、CMSによりその作業を誰もが担えれば、作業の属人化による非効率を防止でき、効率的なWeb管理を実現できるでしょう。

【メリット③】サイトのカスタマイズが手軽にできる

CMSを利用すれば、Webサイトのカスタマイズも手軽に行えるようになります。

CMSでは、CSSの編集やプラグインのインストールによって柔軟にデザインや機能をカスタマイズすることができます。必要な時に手軽にカスタマイズができれば、随時変化する顧客ニーズへの対応やブランディングは行いやすく、これは他サイトとの差別化施策にも役立つでしょう。

その時々のニーズに柔軟かつ迅速に対応できる点も、CMSを活用するメリットです。

CMSを利用するデメリット

ご紹介したように、CMSの利用には大きなメリットがあります。しかしその一方で、利用に際するデメリットがある点も忘れてはなりません。
CMSの利用では、次のデメリットが懸念されます。

  • オリジナリティを出しにくい
  • セキュリティが脆弱
  • 独自開発をすると構築のコストが大きくなる

詳しくみていきましょう。

【デメリット①】オリジナリティを出しにくい

メリットとしてご説明したように、CMSでは手軽にWebサイトをカスタマイズすることができます。
ただし、カスタマイズの自由度が高いというわけではありません。特に既存のCMSは手軽さにこだわって作られているため、複雑なカスタマイズや独自性の高いカスタマイズには対応できないものが多いです。
そのため、Webサイトにオリジナリティを出しにくい点は、一般的なCMSのデメリットでしょう。

ただし、独自開発のCMSであれば、機能やデザインにおけるカスタマイズの自由度は広がります。
CMSによってもカスタマイズの幅は異なるので、CMSを導入する際にはその点にも気をつけて利用するシステムを選ぶと良いでしょう。

【デメリット②】セキュリティが脆弱

Webサイトの構築・運用にあたっては、セキュリティが非常に重要です。特にECサイトでは顧客の個人情報や決済情報を扱うことも多く、セキュリティ対策はより強力に行う必要があります。

しかし、CMSにはセキュリティ面で脆弱性が認められるものが多数存在します。
特にオープンソースタイプのCMSには注意が必要。このタイプはソースコードが無償で一般公開されています。そのため、悪意のある第三者がシステムの脆弱性を突いて攻撃を仕掛けるリスクが大きいのです。

CMSを安全に利用するには、あらゆるリスクに備え、別途セキュリティ対策を行わなければなりません。これには、プラグインやソフトウェアを利用すると良いでしょう。

【デメリット③】独自開発をすると構築のコストが大きくなる

独自開発のCMSには、オープンソースに比べ、カスタマイズの自由度が高いという大きなメリットがあります。これにより、Webサイトの機能やデザインにはオリジナリティを出しやすくなり、理想のブランディングが可能になります。
また、セキュリティを向上させることも可能でしょう。

ただし、独自開発のCMSを導入するには、多額の費用がかかります。場合によっては、何百万円もの開発費用が発生することもあるでしょう。これは、企業にとって大きな負担となります。
このように、独自開発のCMSには、自由度の高さというメリットの一方で、コスト面でのデメリットがあるということを押さえておきましょう。

自社に合ったECサイトの展開戦略とは?
ケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!【資料を見てみる】

ECサイト構築でCMSに求められる機能

ECサイトの構築でCMSを利用する場合には、その機能に注目しなければなりません。国内ECサイトか越境ECサイトかによっても、必要な機能は異なります。
ここでは、国内ECサイト・越境ECサイトそれぞれに必要なCMSの機能について確認していきましょう。

国内ECサイトの構築でCMSに求められる機能

国内に向けたECサイトの構築・運用にCMSを利用する際には、「フロントエンド機能」と「バックエンド機能」の内容に注目する必要があります。
「フロントエンド機能」とは顧客向けの機能のこと。また「バックエンド機能」とは管理者向けの機能のことを指します。
それぞれの基本の機能は次のとおりです。

【フロントエンド機能】

  • 商品検索機能
  • マイページ機能
  • レコメンド機能
  • ショッピングカート機能
  • 決済機能
  • FAQ
  • レビュー機能
  • セキュリティ機能
  • スマホ対応 など

【バックエンド機能】

  • 商品在庫管理機能
  • 顧客管理機能
  • 売上管理機能
  • 受注・配送管理機能
  • 問い合わせ管理機能
  • 販促管理機能
  • セキュリティ管理機能 など

ECサイトの運用にあたって、これらの機能は必須でしょう。他にも、必要に応じて機能を充実させ、サイトのユーザビリティを追求することが大切です。
CMS選定では、上記のような機能の有無について確認するようにしましょう。

越境ECサイトの構築でCMSに求められる機能

越境ECとは、海外に向けた電子商取引のこと。越境ECサイトには、前述の「フロントエンド機能」と「バックエンド機能」の他にも、海外向けならではの機能が必要です。
越境ECに求められる主要な機能を挙げてみましょう。

  • 多言語対応
  • 多通貨決済
  • 多様な決済手段への対応
  • 税率自動設定機能
  • 海外配送対応 など

海外の顧客に商品を購入してもらうためには、言語や決済方法により柔軟に対応する必要があります。また、地域ごとの税率や配送へも対応できるようにしておかなければなりません。

さらに越境 ECでは、ECサイトのUIにも国内向け以上にこだわるようにしましょう。より多くの人にサイトを回遊してもらうには、誰にでもわかりやすいサイトデザインにすることが重要です。

越境ECを構築するためのCMSは、上記のような機能の有無に注目して選びましょう。

【国内ECサイト向け】おすすめのCMS5選

ここからは、現在リリースされているものの中から、おすすめのCMSをご紹介します。
まず挙げるのは、国内ECサイト向けの機能が充実した次の5つのシステムです。

  • EC-CUBE
  • makeshop
  • Welcart
  • ecbeing
  • Commerce21

各システムの特徴についてご説明しましょう。

EC-CUBE

EC-CUBEは、オープンソース型の国産ECプラットフォーム。オープンソースなので無料で利用することができます。

このシステムの特徴は、カスタマイズの自由度の高さとデータの柔軟な活用にあります。
拡張性が高いので、フロントエンド機能もバックエンド機能も充実させることが可能。各種システムとの連携性にも優れており、ECだけでなく、事業全体を一元管理することもできます。
また、ECサイトを通して得た顧客データや購買データは自社で自由に活用できるため、確度の高いマーケティングも実現可能です。

さらに、国産ならではの信頼性も魅力のひとつ。セキュリティ支援体制も整備されているため、安心して利用することができます。

makeshop

makeshopは、GMOが提供するECサイト構築サービスです。
法人導入11,000社以上、お客様満足度98%の実績を持つこのサービスには、豊富な機能が用意されています。例えば、SNS連携やSEO対策などの集客機能や各種分析に対応するマーケティングツール、多様なセキュリティ設定など。BtoBや定期購入、越境ECに対応する機能も揃っているので、あらゆる業態や商材に対応可能です。

また、コスパの良さもこのシステムが選ばれる理由です。プレミアムプランの場合、初期費用は11,000円、月額費用は12,100円、決済手数料は3.19%〜。販売手数料は設けられていないので、コストを抑えることができます。

手厚いサポートも受けられるので、ECに不慣れでもスムーズな運用が実現できるでしょう。

Welcart

Welcartは、オープンソースのCMSであるWordPress専用のカート機能実装システム。国内ECのプラグインとして、シェアNo.1を誇ります。

Webサイト構築にあたってWordPressは世界中で用いられていますが、その機能はECサイト向きではありません。しかし、ECサイトに必要な機能を搭載するWelcartとの連携により、この課題は解決され、ECサイトの構築にもWordPressが利用されるようになりました。

Welcartは機能が豊富で、あらゆる販売方法にも対応可能。拡張プラグインにより簡単にカスタマイズすることも可能です。
WordPressを利用してECサイトを構築するなら、Welcartの利用も検討すべきでしょう。

ecbeing

ecbeingは、中堅企業・大手企業向けのECサイト構築プラットフォーム。数々の有名ECサイトで利用されている実績豊富なシステムです。

このシステムの特徴は、基本的なCMS機能だけでなく、あらゆるサポートを提供している点にあります。サイト構築から運用に関するサポートはもちろん、マーケティングを支援するサービスも有ります。大規模な体制により、手厚くスピード感のあるサポートを実現しています。

システム自体はカスタマイズ性やセキュリティに優れており、BtoBやネットスーパー、越境ECなど多様な販売方法に対応するパッケージのラインナップも有ります。特にSaaS版のメルカートは、中小企業を中心に多くの企業で利用されています。

Commerce21

Commerce21は、実績豊富なECサイト構築パッケージです。特に大規模ECの構築を得意としており、実際に多数の大手企業のサイト構築に利用されています。

Commerce21はソースコードを公開しているため、技術さえあれば自社での運用・保守がしやすく、またカスタマイズの自由度も高い点が特徴です。サポートも手厚く、初期要件定義から運用・保守まで、ワンストップでのサポートを実施しています。

さらにこのシステムは、顧客のロイヤルカスタマー化およびLTV向上の実現に特化した設計となっています。データを利活用しながら顧客体験価値を創造する施策を実行できるので、事業の成長を目指すことも可能でしょう。

ただし、大規模EC向けパッケージとあり、導入には多額の費用が必要です。

ECサイトの構築方法にお困りですか?『ECサイト制作ガイド』では、費用・目的ごとの制作方法やECサイト制作に使える補助金なども解説しています。【資料を見てみる】

【越境ECサイト向け】おすすめのCMS5選

次に挙げるのは、越境EC向けの機能が充実したCMSです。

  • Shopify
  • CS-Cart
  • Magento
  • osCommerce
  • Zen Cart

上記5種の特徴について詳しくみていきます。

Shopify

Shopifyは、世界170以上の国で利用されているシェア率の高いECサイト構築システムです。

カナダに本社を置く企業が提供するこのシステムは、販売、管理、マーケティングなど機能が豊富。比較的簡単にサイト開設ができる一方で、カスタマイズ性も高く、事業拡大を目指すこともできます。

越境ECに対応できる以下のような機能も、Shopifyには搭載されています。

  • 多言語対応
  • 多通貨対応
  • 決済手段は100種類以上
  • 海外配送対応
  • 地域・国ごとの税設定
  • 優れたデザインテンプレート など

世界中で利用されているシステムとあり、越境EC向け機能は豊富。ただし、日本語対応していない機能もある点には気をつけなければなりません。

初期費用は無料で、ベーシックプランなら月額費用33ドル、決済手数料3.4%〜で利用可能です。

CS-Cart

CS-Cartは、ロシア初のECサイト構築システムです。オープンソースタイプのこのシステムには、モール版・マーケットプレイス版・スタンダード版の3種が用意されており、ニーズに合った製品を利用することができます。大規模・高機能サイトの構築も可能です。

CS-Cartは、27の言語に対応。翻訳モードも搭載されているので、簡単に文章の編集ができます。
また日本円、米ドル、ユーロ、英ポンドに標準対応しており、さらに追加で通貨を登録することも可能です。
海外の配送サービスも利用できるので、越境ECにも利用しやすいシステムだと言えるでしょう。

CS-Cartは、使いやすく機能が豊富で、日本語サポートも有り。料金体系や価格は、プランによって大きく異なります。

Magento

Magentoも越境ECサイトの構築に向いているEC構築サービスです。現在Adobe社のプラットフォームから提供されているこのサービスは、大きな世界シェアを誇ります。

高いカスタマイズ性や豊富な機能、優れたセキュリティを持つMagentoは、プランによって大規模ECから小規模ECにまで対応します。
多言語や多通貨にも対応し、柔軟な税設定もできるので、グローバルなEC展開が可能です。

また、マルチサイト管理機能を活用すれば、ひとつのソフトから複数のECを管理することもできます。この機能は、国ごとにEC運用を行う場合に役立つでしょう。

このサービスには、オープンソース版と有償版が用意されています。

osCommerce

osCommerceは、ドイツ初のECサイト構築サービス。オープンソース型のこのサービスは、2000年からサービス提供を続けている信頼性が支持され、欧米を中心に世界中の企業で活用されています。

osCommerceは、無料拡張機能がとにかく豊富。9,000種類以上のアドインが用意されていて、ユーザーはこれらを無料で自身のサイトに実装することができます。コストを抑えながらニーズに合ったサイト構築ができる点は、osCommerceを利用する大きなメリットでしょう。
多言語・多通貨にも対応しているので、越境ECサイトの構築にもおすすめです。

また、このサービスでは34万人以上のユーザーが参加する情報共有の場「フォーラム」が設定されています。これを利用することで、ユーザーはさまざまな情報を得、それをサイト運用に活用することが可能です。

osCommerceは日本語対応済みではあるものの、英語での構築・運用を前提に設計されています。そのため、スムーズに活用するためには、英語力に優れた人材が必要でしょう。

Zen Cart

Zen Cartは、前述のosCommerceから派生したEC構築サービス。使いやすさにこだわって設計されています。

このサービスの大きな魅力は、無料で利用できること。ライセンス不要で、ダウンロードはもちろん、改変・再配布も全て無料で行えます。
独自のカスタマイズにも対応し、技術さえあれば自由自在なサイト構築が可能。デザインやマーケティング機能にも優れており、充実したECサイト運用を叶えます。

Zen Cartは、言語や通貨の切り替えができるため、海外をターゲットとした越境ECにも利用できます。また、海外展開に強いPayPalをはじめとした決済手段にも対応しています。

CMSでECサイトを構築する前に準備しておくこと

CMSによるECサイトの構築にあたっては、事前準備が必要です。最低限、次の3つの準備は整えておくようにしましょう。

  • サーバとドメインの用意
  • 決済代行サービスと契約
  • 配送システムの確保・準備

それぞれの準備の内容をご紹介します。

サーバとドメインの用意

CMSを使ったEC構築の事前準備としては、まずサーバとドメインの用意が必要です。ECサイトのインストール前に、どのサーバやドメインを使用するか決めておきましょう。

ただし、クラウド型のCMSを利用する場合には、サーバの用意は不要です。また、CMSの中には独自ドメインを無料で利用できる製品もあります。さらに、サーバとの契約によりクイックインストールができるCMSも存在します。

CMSによって適したサーバ環境が異なる場合もあるので、サーバやドメインの選定はスペックを比較しながら慎重に行うようにしましょう。

決済代行サービスと契約

ECサイトには、決済機能が必要です。CMSには決済サービスと連携していて個別契約は不要なものが多いですが、製品によっては、個別で決済代行サービスと契約しなければならないものもあります。
利用するCMSの決済の仕組みについてはよく確認し、必要に応じて契約を行うようにしましょう。

また、決済手段はなるべく多く用意しておくことをおすすめします。顧客が使いたい決済手段が用意されていないと、カゴ落ち率が高くなってしまう恐れがあるためです。
クレジットカードを持っていない顧客や情報入力に抵抗のある顧客のことを踏まえ、クレジット決済だけではなく、代引きやコンビニ決済などの手段も用意しておきましょう。

配送システムの確保・準備

ECサイトで受注を受けた商品は、配送によって顧客のもとに届けられます。よって、ECサイトの構築にあたっては、配送システムも確保しておかなければなりません。
どの配送会社を利用するかによってコストやサービスは異なります。よって、配送会社の選定では、複数の配送会社のコスト・サービスを比較するようにしましょう。

また、自社で梱包を行う場合には、作業場所や人材、資材などの用意も必要です。場合によっては、発送作業を外注することも検討すると良いでしょう。

ECサイト制作で失敗したくない方は下記の資料もおすすめです!
『ECサイト制作ガイド|費用・目的別の制作方法や補助金をわかりやすく解説』
【資料の受け取りはこちら】

まとめ

効率的にECサイトを構築・運用するには、CMSの利用がおすすめです。CMSを利用すれば、専門知識の有無に関わらず、誰もがECサイトを簡単に管理することができ、作業にかかる時間も削減することができるでしょう。

ただし、CMSによって特徴や機能、料金は大きく異なります。より効果的にこのシステムを使うためには、自社のニーズに合ったものを選定しなければなりません。
よって、CMS導入にあたっては、各製品の情報収集を行い、その特徴を自社ニーズとよく比較することが大切です。また、CMS利用に必要な環境も、必ず事前に整備しておくようにしてください。


【無料特典】『ECサイト制作ガイド』を配布中!

ECサイト制作で失敗したくない方は下記の資料もおすすめ!
『ECサイト制作ガイド|費用・目的別の制作方法や補助金をわかりやすく解説』
受け取りは下記から!