こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。
近年のビジネスでは、デジタル化が進んでいます。
その中で円滑に業務を進行するために重要なのが、ネットワークを通じたデータ保管。これにより、柔軟なデータ共有が可能になります。
このような技術のひとつに、NASがあります。これは複数ユーザー・複数パソコンでのデータ共有を可能にするもので、その利用は企業に複数のメリットをもたらします。
そこで今回は、メリット・デメリットや類似技術との違いなど、NASについて詳しく解説します。
NASとは
「ネットワーク上に接続された記憶装置(ハードディスク)のこと」を、NASと呼びます。これは、Network Attached Storageを略した言葉です。
NASの特徴は、記憶装置へのデータ保存や取得を、ネットワークを介して行うことにあります。
通常、内臓型や外付けの一般的なハードディスクはパソコン1台で使用するのが基本で、複数台での利用には向きません。
しかし、ネットワークを介するNASであれば、複数のユーザー・あらゆるデバイスからの同時アクセスが可能であり、複数台のパソコン共通のハードディスクとして利用することができます。
例えば、社内ネットワークにNASを設置すれば、そのネットワークを利用する社員全員が、同時にNASに保存されたデータを操作することも可能になります。
ただしそのアクセス速度は利用しているLANに依存し、負荷が大きくなってしまうと接続速度が遅くなることもあります。
DASとの違い
ネットワークを介さずに、サーバに直接記憶装置を接続する方式を、DASと呼びます。これは、Distributed Attached Storageを略した言葉です。
ネットワークを介さないDASは、1台のパソコンでの利用が基本。複数台で利用するには、繋ぎかえ作業が必要です。
また、アクセス速度が遅くなりやすく、効率的な運用にも課題があります。
一方で、接続に専門的な知識やスキルは不要。コストも低いため、導入しやすい点はDASのメリットです。
ファイルサーバーとの違い
ファイルサーバーとは、ネットワーク上でファイルの保存や共有ができるサーバーのことです。
ファイルサーバーを導入するには、パソコンやソフトウェア、サーバー専用機などを用い、仕組みを構築しなければなりません。そのため導入コストは嵩みますが、NASに比べるとカスタマイズはしやすく、ニーズに応じて柔軟に運用できるという特徴があります。
クラウドストレージとの違い
クラウドストレージとは、オンライン上に設置したストレージ領域のこと。オンラインストレージとも呼ばれます。
ここに保管されたデータは、ネットワークを通じてアクセスし、共有することが可能です。
クラウドストレージは、ネットワークを介してアクセスする点でNASと共通しています。
しかし、これらにはその特徴に次のような違いがあります。
クラウドストレージ | NAS | |
容量 | 簡単に増やせる | 手間がかかる |
管理の手間 | 不要 | 必要 |
導入費用 | ほとんどかからない | ある程度のコストがかかる |
運用費用 | 運用にかかる人件費や光熱費 | 従量課金で月額利用料が発生 |
操作の快適性 | 高い | 非常に高い |
共同作業のしやすさ | 非常にしやすい | しやすい |
このように、これらには複数の違いがありますが、特に注目したいのが管理負担について。
クラウドストレージでは、主にサービス提供者が保守運用を担うため、企業側で管理を行う必要はありません。一方のNASでは企業側の管理作業が発生します。
NASのメリット
NASを利用することで得られるメリットとしては、次の3点が挙げられます。
・ハードディスクの容量を自由に割り振ることができる
・安全なバックアップを実現
詳しく見ていきましょう。
複数人でのデータ共有が可能
NASの主要なメリットが、複数人・複数パソコンでのデータ共有を実現できる点です。NASを設置すれば、ネットワーク内のユーザー全員また複数のパソコンがそれを利用し、同時にデータを共有することができます。
また、データによってアクセス権限を付与することも可能です。
これによって、セキュリティを確保しながら、柔軟な情報共有や迅速な業務推進ができるようになります。
ハードディスクの容量を自由に割り振ることができる
NASは、ハードディスクの容量を柔軟に割り振れる点も魅力です。ユーザー間で容量を自由に分けられるため、大きなデータ容量を必要とするユーザーに、あまり量を必要としないユーザーの容量を割り当てることができます。
また、各ユーザーの容量上限を設定することも可能。
これにより、より効率的な容量使用が叶います。
安全なバックアップを実現
NASは、安全性の高いバックアップを実現します。
この特徴に関わっているのが、「RAID(レイド)」という冗長性確保に有効なデータ保存技術。
RAIDは、複数のHDDを仮想的な1つのドライブとし、データを取り扱います。データは複数のHDDに分散して保存されるため、バックアップの安全性を確保することができ、障害時の迅速なデータ復旧も可能になります。
NSAのデメリット
柔軟なデータ共有や容量の分配などといったメリットがある一方で、NASにはデメリットも存在します。
・設定の複雑さ
それぞれ詳しくご説明します。
損壊データの復元が不可能
NASでは、ハードディスクにデータを保存します。よって、もしハードディスク自体が損壊してしまった場合、保存されていたデータの復元は不可能です。
とはいえ、NASのRAID機能では、同じデータを複数のハードディスクに保存することが可能です。これにより、一方のハードディスクが損壊したとしても、もう一つのハードディスクが無事であれば、データの復旧は可能であることが多いです。
設定の複雑さ
NASの導入作業には、手間がかかります。設定が複雑なので、担当者には専門知識も必要でしょう。
誰でも手軽に導入・設定できるわけではない点は、NASのデメリットだと言えます。
NASを選ぶ際のポイント
最後に、NASを導入する際に注目したい4つの選定ポイントについてご説明します。
容量は十分か
NASの選定にあたっては、まずデータ容量に注目しましょう。
ユーザー数や現在の利用状況から自社に必要なデータ容量を割り出し、それをもとに、十分な容量を確保できる製品を選択する必要があります。ある程度の余裕を持って運用を行うなら、利用する分の2〜3倍の容量は確保しておいた方が良いでしょう。
ただし、もし容量が足りなくなっても、後からHDDを取り替え、容量を増やすことは可能です。ただしその作業には手間と時間がかかるため、初めから余裕のある容量設定をしておく方が効率的でしょう。
使いやすいか
NAS導入時には、その使いやすさ・操作性も重視して製品を選ばなければなりません。使いにくい製品の場合、利用にあたっての効率性が低下する恐れがあるためです。
特に管理機能には注目し、必要な機能の有無についても確認するようにしてください。管理画面が見にくかったりユーザーの検索機能がなかったりすれば、データやユーザーの管理はしにくくなってしまいます。
OSとニーズは合っているか
NASで使用されるOSは、メーカーによって異なります。OSにはそれぞれにメリット・デメリットがあるため、その点も踏まえて選定を行う必要があります。
例えばMicrosoftのWindows Storage Serverであれば、大規模なデータ管理に向いている一方で、費用が高くなるというデメリットがあります。
また、Linuxは費用を抑えられるものの、大規模ユーザーでの利用には向きません。
自社のニーズとOSの特性を比較することも、NASの選定にとって重要です。
RAID
HDDの冗長性を高めるRAIDの機能も、注目ポイントの一つ。RAIDには、「RAID0」「RAID10」というように番号がふられています。この番号によってその機能は異なり、数字が大きくなるほど高機能で堅牢性も高くなります。
NASの選定では、データの重要性とRAIDの機能を比較して、適したものを選ぶことも大切です。
まとめ
NASの導入は、組織内でのデータ共有をより効率的なものにします。DASやクラウドストレージなど類似の技術は他にも存在しますが、快適性や安全性を重視するなら、NASを検討対象とすべきでしょう。
ただし、増え続けていくデータ保管を踏まえ拡張性を重視するなら、クラウドストレージの利用も検討してください。これは、リモートワークへの対応にも役立ちます。
このようなデータ共有技術の導入にあたっては、自社のニーズを踏まえ、慎重に判断することが重要です。