こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

近年、ビジネスにおいても個人のライフスタイルにおいても、クラウド化が進んでいます。
クラウドを利用すれば、人はどこにいても情報を共有したりデータを活用したりすることが可能になります。必要なのは、インターネット環境とデバイスだけです。
このような高い利便性をメリットとして、クラウドは今や人々にとってなくてはならないものになりました。

しかし、大きなメリットがある一方で、クラウド化には課題もあります。
課題を把握し対策を講じておくことで、クラウドの利便性はより高くなるでしょう。

そこで今回は、クラウド化の課題と対応策について詳しく解説していきます。

クラウド化によって起こる課題

まずは、クラウド化の概要とその課題について見ていきましょう。

クラウド化とは?

クラウド化の「クラウド」とは、次のような意味を持つ言葉です。

クラウド(クラウドコンピューティング)とは

ITサービスをインターネット上で提供する形態のこと。
ソフトウェア、アプリケーションの開発環境であるプラットフォーム、情報インフラなどを提供するサービス(クラウドサービス)がある。


・インターネット上に画像やファイルなどのデータを保管する「クラウドストレージ」
・メールやスケジュールなどの多様な機能を搭載しインターネットを通じて他のメンバーと情報を共有できる「クラウドグル ープウェア」
・インターネット上のサーバーを提供する「クラウドサーバー」 等

これを踏まえ、「クラウド化」について説明していきましょう。

「クラウド化」とは、自社で利用するソフトウェアやプラットフォーム、インフラなどを、外部業者の提供するクラウドサービスに移行することを指します。

以前は、ソフトウェアやサーバーは、自社の構内に設置する「オンプレミス」という提供形態を利用し運用するのが一般的でした。
しかし、クラウドサービスにはオンプレミスにはない複数のメリットがあることから、近年企業のクラウド化は進んでいます。

例えば、これまでパソコンにインストールして使用していたソフトウェアをインターネット上で利用できるクラウドサービスに切り替えたり、自社サーバーをクラウドサーバーに変更したりすることが、サービスの利用をオンプレミスからクラウドに切り替えた「クラウド化」にあたります。

クラウド化のメリット

クラウド化には、次のようなメリットが期待できます。

・業務の柔軟性向上
・コスト削減
・サービス提供事業者によるメンテナンスを受けられる
・リソースの追加/削除がしやすい

サーバーやソフトウェアなど、社内システムをクラウド化すれば、業務の柔軟性は向上します。インターネット環境さえあれば、いつでもどこでもデータにアクセスでき、作業を進めることができるためです。
また、クラウドサービスは導入・運用にあたってのコストが比較的安く、これはコスト削減に繋がります。

さらに、基本的なメンテナンスや管理はサービス提供事業者に任せられること、事業規模に合わせて柔軟にリソースの追加・削除が可能なことも、クラウド化のメリットだと言えるでしょう。

クラウド化には運用面での課題も

前述の通り、クラウド化には複数のメリットがあります。
しかし、その一方で大きな課題が問題視されてもいます。それが、「運用負荷」について。

積極的なクラウド化は業務効率化に繋がりますが、その一方で複数のクラウドサービスの運用により担当者の負担が増大するというリスクは、企業にとって無視できない課題でしょう。

また総務省のデータでは、クラウド化においてセキュリティに対する不安を課題とする企業も多く見られることがわかっています。

クラウド化の運用実態

ご紹介したように、運用負荷はクラウド化における企業の課題です。

クラウドサービスを利用すれば、企業はわざわざ自社にサーバーを構築したりパソコンにソフトウェアをインストールしたりする必要がありません。手間なく手軽にクラウドサーバーやソフトウェアを導入できるため、各事業部でサーバーを立てることも多くなり、トータルで見たサーバーの台数やソフトウェアの数は増えると考えられます。

そうなると、大変なのが各サービスの運用
クラウドサービスでは、サービス提供事業者が基本的なサービスのメンテナンスを行いますが、かといって企業側の運用業務がゼロになるわけではありません。サービスを効果的に利用していくためには、社内での運用が必要です。

クラウド化の運用負荷という課題は、システムをクラウドへ段階的に移行していく中で、利用するクラウドサーバーやソフトウェアが増加していくことによって発生しています。運用すべきシステムが大幅に増えているにも関わらず、多くの企業では運用担当者の人数が増えていないというのが、クラウド化の運用実態です。
それでは担当者の運用負荷が増大し、効果的な運用を行うことは不可能でしょう。

運用業務がコア業務を圧迫するようなことのないよう、クラウドサービス導入時には運用負荷についてもよく検討することが大切です。

運用負荷に有効な対策

では、クラウド化による運用負荷という課題を解決するには、どのような対策を取れば良いのでしょうか。
ここからは、運用負荷の軽減に効果的な対策を4つご紹介します。

導入前に運用工数を把握する

運用負荷にコア業務が圧迫されないようにするには、まずはクラウド化の推進検討時に、運用方法についても吟味しておくことが大切です。
クラウドサービス導入時には、機能や価格ばかりではなく運用にも注目し、サービス提供事業者から運用についての提案も受けるようにしましょう。

事前に運用についてよく把握しておけば、運用における工数やその削減も可能になり、無駄のない運用体制を整えておくことができます。

運用の自動化を図る

なるべく人手をかけずにクラウドサービスの運用を行うには、「運用の自動化」が効果的です。利用するクラウドサービスにおけるサーバーの監視やパッチの適用などといった定型的な運用については、ツール等を用いて自動化することが可能です。
一部の運用が自動化できれば、運用負荷は軽減されるでしょう。

ただし、自動化の適用には専門的なスキルが必要になります。

外部サービスを利用する

専門性の高い運用や非定型的な運用については、外部サービスを利用するという方法もあります。
外部のクラウド運用サービスはさまざまな会社からリリースされていて、その内容も充実。もちろん定型的な運用にも対応します。
外部サービスを利用すれば、企業はクラウドサービスの運用に自社リソースを裂かず、運用のノウハウに長けた担当者による確実なサービスを受けることができます。

外部サービスの利用にはコストがかかるものの、社内での運用負荷軽減のためには必要な出費だと言えるでしょう。

まとめ

クラウド化は、業務効率化に有効な手段です。クラウド化によって業務の柔軟性が向上すれば、従業員ひとりひとりのライフスタイルに合った働き方を実現させることも可能でしょう。
データのやり取りがビジネスの要となり、ワークライフバランスの向上も重視される現代において、ビジネスのクラウド化は企業にとって必須です。

ただし、クラウド化においては、ご紹介したような課題があることも事実。課題を把握していなければ、一部の従業員の負担が増大し、システム運用もうまくいきません。
クラウド化を推進する際には、運用についても考慮し、負担が増大しないような対策も同時に進めていくことが大切です。