こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

現代ビジネスには、ITツールやそれを使うハードウェアが欠かせません。ECサイトの導入・運用にあたっても、これらの活用は必須です。

しかし、ITツールやハードウェアの導入には多額の費用がかかります。そのため、中小企業や小規模事業者によるIT活用のハードルは高く、結果として社内のIT化・デジタル化を思うように進められない事業者も少なくはないでしょう。

そこで整備されたのが、「IT導入補助金」です。
これは、ITツールやハードウェアの導入支援として補助金を出す制度。ECサイトの構築に使える補助金も用意されています。

そこで今回は、2023年度の「IT導入補助金」について、その概要や手続きの詳細を解説します。

ECサイト制作で失敗したくない方は下記の資料もおすすめ!
『ECサイト制作ガイド|費用・目的別の制作方法や補助金をわかりやすく解説』
【資料の受け取りはこちら】

ECサイト制作に活用できる「IT導入補助金」とは

「IT導入補助金」とは、次のような制度です。

IT導入補助金

中小企業・小規模事業者が、業務効率化や売上向上、セキュリティ向上のために導入するITツールの経費を、一部補助する制度。
2023年度については、「通常枠(A・B類型)」「セキュリティ対策推進枠」「デジタル化基盤導入枠」の3つの枠が整備され、条件を満たした事業者は規定の補助額・補助率の補助金を受け取ることができる。

この補助金は、条件さえ満たせばECサイト構築にも利用できます。この場合、対象となる枠は「デジタル化基盤導入枠」
ただし、補助金を受け取るには、そのECサイトが直接的に業務効率化や売上向上に繋がることが認められなければなりません。どんなECサイトでも対象となるわけではない点に、注意しておきましょう。

補助金制度の詳細については、次章でご説明します。

自社に合ったECサイトの展開戦略とは?
ケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!【資料を見てみる】

【2023年度】IT導入補助金の概要

ここからは、2023年度のIT導入補助金の概要について確認していきます。

補助対象者

IT導入補助金の補助対象者は、 「生産性向上を目的にITツールを導入する中小企業・小規模事業者等」です。この中小企業・小規模事業者とは、次のようなものを指します。

【中小企業】

業種定義
製造・建設・運輸業資本金額または出資総額が3億円以下の会社、または常時使用する従業員の数が300人以下の会社・個人事業主
卸売業資本金額または出資総額が1億円以下の会社、または常勤の従業員数が100人以下の会社・個人事業主
サービス業資本金額または出資総額が5,000万円以下の会社、または常勤の従業員数が100人以下の会社・個人事業主
小売業資本金額または出資総額が5,000万円以下の会社、または常勤の従業員数が50人以下の会社・個人事業主
ゴム製品製造業資本金額または出資総額が3億円以下の会社、または常勤の従業員数が900人以下の会社・個人事業主
ソフトウェア業、情報処理サービス業資本金額または出資総額が3億円以下の会社、または常勤の従業員数が300人以下の会社・個人事業主
旅館業資本金額または出資総額が5,000万円以下の会社、または常勤の従業員数が200人以下の会社・個人事業主
その他上記以外の業種資本金額または出資総額が3億円以下の会社、または常勤の従業員数が300人以下の会社・個人事業主
医療法人、社会福祉法人常勤の従業員数が300人以下のもの
学校法人常勤の従業員数が300人以下のもの
商工会、都道府県商工会連合会、商工会議所常勤の従業員数が100人以下のもの
中小企業支援法第2条第1項第4号に規定される中小企業団体①〜⑧の業種分類にもとづいて、その主たる業種に記載されている従業員規模以下のもの
特別な法律で設立された組合や連合会
財団法人、社団法人(それぞれ一般・公益)
特定非営利活動法人

【小規模事業者】

業種定義
商業・サービス業常勤の従業員数が5人以下の会社・個人事業主
宿泊業・娯楽業(サービス業のうち)常勤の従業員数が20人以下の会社・個人事業主
製造業その他常勤の従業員数が20人以下の会社・個人事業主

補助対象者については、他にも細かな条件が定められています。詳細は、サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局により作成された「補正サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金 交付規程 第9条」をご確認ください。

補助対象経費と補助額・補助率

2023年度のIT導入補助金は、「通常枠」「セキュリティ対策推進枠」「デジタル化基盤導入枠」という3つの枠に分類されます。
このうち、「デジタル化基盤導入枠」については、さらに次の3つの類型に分かれています。

【デジタル化基盤導入枠の3類型】
①デジタル化基盤導入類型
②複数社連携IT導入類型
③商流一括インボイス対応類型

このうち、ECサイトの導入に関係してくるのは、「①デジタル化基盤導入類型」と「②複数社連携IT導入類型」でしょう。
これらの類型については、それぞれ補助対象やその補助額、補助率が定められています。

①デジタル化基盤導入類型

2023年度の「デジタル化基盤導入類型」の補助対象や補助額、補助率は次のとおりです。

ITツールハードウェア
補助対象「会計・受発注・決済・ECのうち1機能以上を有するITツール」のソフトウェア購入費
クラウド利用料(最大2年分)
導入関連費
「会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上を有するITツール」のソフトウェア購入費
クラウド利用料(最大2年分)
導入関連費
PC
タブレット
プリンター
スキャナー
複合機の購入
レジ
券売機等の購入
補助額50万円以下50〜350万円上限10万円上限20万円
補助率4分の3以内3分の2以内2分の1以内2分の1以内

この類型の補助対象は、「ITツール」と「ハードウェア」の2種。それぞれ機能要件や機器の種類によって補助額や補助率が変わります。
この表をもとにすれば、例えば、要件を満たしたECサイト(EC・決済機能有り)の作成に500万円かかった場合、その企業は総額の3分の2にあたる約330万円の補助金を受け取れることがわかります。

ECサイトの構築方法にお困りですか?『ECサイト制作ガイド』では、費用・目的ごとの制作方法やECサイト制作に使える補助金なども解説しています。【資料を見てみる】

②複数社連携IT導入類型

「複数社連携IT導入類型」は、複数の中小企業・小規模事業者が連携してITツールを導入する場合の補助金です。これには、10者以上の事業者の参画が必要になります。「複数社連携IT導入類型」の対象経費は、次のような項目に分類されます。

  • デジタル化基盤導入類型の要件に属する経費・・・(1)基盤導入経費
  • デジタル化基盤導入類型の要件に属さない複数社類型特有の経費・・・(2)消費動向等分析経費、(3)代表事業者が参画事業者をとりまとめるために要する事務費、外部専門家謝金・旅費

各補助対象やその額、率について表で見ていきましょう。

【デジタル化基盤導入類型の要件に属する経費】

(1)基盤導入経費
ITツールハードウェア
補助対象デジタル化基盤導入類型の要件に属する経費における基盤導入経費(会計ソフト、受発注ソフト、決済ソフト、ECソフト)PC・タブレット・プリンター・スキャナー・複合機の購入レジ・券売機等の購入
「会計・受発注・決済・ECのうち1機能以上を有するITツール」のソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)・導入関連費「会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上を有するITツール」のソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)・導入関連費
補助額上限3,000万円上限10万円上限20万円
補助率4分の3以内3分の2以内2分の1以内2分の1以内

(参考URL:IT導入補助金2023

【デジタル化基盤導入類型の要件に属さない複数社類型特有の経費】

(2)消費動向等分析経費(3)代表事業者が参画事業者を取りまとめるために要する事務費、外部専門家謝金・旅費
補助対象消費動向等分析のための各種システムにおけるソフトウェア購入費・クラウド利用料(1年分)・導入関連費(ハードウェアはAIカメラ・ビーコン・デジタルサイネージ等)上記事務費、外部専門家謝金・旅費
補助額50万円×グループ構成員数、上限3,000万円((1)+(2))×10%に補助率2/3を乗じた額もしくは200万円のいずれか低い方、上限200万円
補助率3分の2以内3分の2以内

(参考URL:IT導入補助金2023

「(1)基盤導入経費」については、前述の「デジタル化基盤導入類型」と内容は同じです。
ただし、「(2)消費動向等分析経費」「(3)代表事業者が参画事業者を取りまとめるために要する事務費、外部専門家謝金・旅費」については内容が異なるので、よく確認するようにしてください。

スケジュール

2023年度のIT導入補助金の申請スケジュール(2023年5月5日現在)は、次の通りです。

【IT導入支援事業者の登録申請】

  • 登録申請期間・・・2023年3月20日(月)受付開始、終了日未定
  • 採択決定日時・・・未定

【ITツールの登録申請】

  • 募集期間・・・2023年3月20日(月)受付開始、終了日未定

【交付申請】

  • 募集期間・・・2023年3月28日(火)受付開始.終了日未定

【通常枠】

1次締切2次締切(※予定)
締切日2023年4月25日(火)17:002023年6月2日(金)17:00
交付決定日2023年5月31日(水)(※予定)2023年7月11日(火)
事業実施期間交付決定日~2023年11月30日(木)17:00交付決定日~2023年11月30日(木)17:00
実績報告期限2023年11月30日(木)17:002023年11月30日(木)17:00

【セキュリティ対策推進枠】

1次締切2次締切(※予定)
締切日2023年4月25日(火)17:002023年6月2日(金)17:00
交付決定日2023年5月31日(水)(※予定)2023年7月11日(火)
事業実施期間交付決定日~2023年11月30日(木)17:00交付決定日~2023年11月30日(木)17:00
実績報告期限2023年11月30日(木)17:002023年11月30日(木)17:00

【デジタル化基盤導入枠】

1次締切2次締切(※予定)3次締切(※予定)
締切日2023年4月25日(火)17:002023年5月16日(火)17:002023年6月2日(金)17:00
交付決定日2023年5月31日(水)(※予定)2023年6月21日(水)2023年7月11日(火)
事業実施期間交付決定日~2023年11月30日(木)17:00交付決定日~2023年11月30日(木)17:00交付決定日~2023年11月30日(木)17:00
実績報告期限2023年11月30日(木)17:002023年11月30日(木)17:002023年11月30日(木)17:00

 

スケジュールについては随時公表されていくので、IT導入補助金の公式サイトでご確認ください。

自社に合ったECサイトの展開戦略とは?
ケース別におすすめのECサイト構築方法を解説中!【資料を見てみる】

IT導入補助金の申請・手続きのフロー

「IT導入補助金」の申請・手続きは、次のようなプロセスで進めます。

  1. 制度の内容・要件等の把握
  2. IT導入支援事業者・ITツールの選択
  3. 「gBizIDプライム」アカウント取得
  4. 「SECURITY ACTION」を実施
  5. 「みらデジ」で経営チェックを実施
  6. 交付申請手続き
  7. ITツールの契約・支払い
  8. 実績報告・補助金交付
  9. 事業実施効果報告

各プロセスの内容を詳しくご紹介します。

1.制度の内容・要件等の把握

補助金の申請手続きを進めるにあたっては、まず「IT導入補助金」の制度についてその内容を知る必要があります。
制度の内容や要件はやや複雑です。公式サイトや各公募要領から、自社の事業が補助金の対象となるのかどうか、またどれくらいの補助が受けられるのか、スケジュールに問題はないかなど、重要事項をよく確認してください。

確実に補助金を受け取れることを確認したら、以降の手続きを進めていきます。

2.IT導入支援事業者・ITツールの選択

次に、自社に合ったIT導入支援事業者と導入するITツールを選択します。
IT導入支援事業者とは、ITツールの導入にあたってサポートを行う事業者のこと。補助事業の推進におけるパートナーとして、ツール導入を共同で進めることになるため、この事業者選定は慎重に行う必要があります。

支援事業者とITツールの選定は、「IT導入支援事業者・ITツール検索」または事業者一覧からご確認ください。

3.「gBizIDプライム」アカウント取得

補助金を受け取るには、「gBizIDプライム」のアカウント取得が必要です。

「gBizIDプライム」とは、複数の行政システムへのログインを可能にする法人・個人事業主向けの共通認証システムのこと。補助金申請においてはこのシステムを利用します。

アカウントの作成には2週間程度かかります。申請期限に間に合わないということのないよう、早めに手続きを進めておきましょう。
この手続きは「gBizID公式サイト」から行えます。

4.「SECURITY ACTION」を実施

「SECURITY ACTION」とは、「セキュリティ対策自己宣言」とも呼ばれる、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)による宣言制度のこと。補助金を申請するためには、中小企業・小規模事業者はこの制度に則り、自社が情報セキュリティ対策に取り組んでいく旨を宣言しなければなりません。
宣言済でなければ、申請手続きは行えないので注意しましょう。

この手続きについては、「SECURITY ACTION」の公式ページをご確認ください。

5.「みらデジ」で経営チェックを実施

「みらデジ」とは、デジタル化による経営課題の解決をサポートするサービスです。公式サイトには「みらデジ経営チェック」という無料のチェックツールがあり、補助金を申請する中小企業・小規模事業者は、必ずこれを行わなければなりません。

このチェックでは、経営やデジタル化に関する会社の現状がわかります。その後のITツールの導入については、このデータをもとにを進めていくことになります。
申請手続き前には、「みらデジ経営チェック」の実施も忘れないようにしてください。

6.交付申請手続き

ここまでの手続きが終わったら、補助金の交付申請に入ります。
パートナーであるIT導入支援事業者と話し合いを進めて事業計画を策定し、次の申請手続きを行いましょう。

  1. IT導入支援事業者より「申請マイページ」への招待を受ける
  2. 基本情報や申請情報を入力し、必要書類を添付する
  3. IT導入支援事業者が導入予定のITツールの情報や事業計画値を入力する
  4. 「申請マイページ」上で内容をよく確認し、申請への宣誓を行い、提出する

スムーズに手続きを進められるよう、必要な書類の準備やIT導入支援事業者との話し合いは、事前に済ましておきましょう。

7.ITツールの契約・支払い

事務局から交付決定の通知を受けたら、導入するITツールの契約を行い、代金を支払います。
この手続きは必ず事務局からの通知が来てから行うようにしてください。もし連絡の前に契約や支払いを行ってしまうと、補助金の交付は無効になります。

8.実績報告・補助金交付

補助事業が完了したら、実績報告およびITツールの契約や支払いの詳細がわかる取引書類を事務局に提出します
この手続きは「申請マイページ」から行います。実績報告作成および書類添付の後には、IT導入支援事業者による確認と必要事項の入力を受け、その後に提出を行いましょう。

報告後に補助金額が確定したら、「申請マイページ」上に補助額が表示されるようになり、その確認後に補助金の交付が行われます。

9.事業実施効果報告

最後に行うのが、事業実施効果報告です。
この報告では、ITツール導入後の生産性に関する数値や給与支給総額、最低賃金等を事務局に伝えなければなりません。

この手続きも「申請マイページ」から行い、IT導入支援事業者の確認を受ける必要があります。
詳しい手続きについては、サービス等生産性向上IT導入支援事業事務局による「事業実施効果報告の手引き」をご確認ください。

IT導入補助金は、申請すれば100%通るわけではありません。申請した内、何%の割り合いで採択されるかは下記の記事を参考にしてみてください。

参考:IT導入補助金2022の採択率は?採択率を上げるポイント等も解説

ECサイト制作で失敗したくない方は下記の資料もおすすめです!
『ECサイト制作ガイド|費用・目的別の制作方法や補助金をわかりやすく解説』
【資料の受け取りはこちら】

ECサイト構築に活用できるその他の補助金

ECサイトの構築に活用できる補助金は、「IT導入補助金」だけではありません。次のような補助金も活用できる可能性があります。

【事業再構築補助金】
社会変化に対応するための中小企業等の事業再構築をサポートし、日本経済の構造転換を促進するための補助金。「成長枠」「グリーン成長枠」等8つの枠が設定されており、それぞれで要件は異なる。

  • 補助額:100万円〜最大1.5億円
  • 補助率:中小企業2分の1、中堅企業3分の1
【小規模事業者持続化補助金】

小規模事業者による持続的な経営のための販路開拓や業務効率化の取り組みを支援する補助金。「通常枠」や「賃金引上げ枠」等5つの枠が設定されており、それぞれで要件は異なる。

  • 補助額:上限50〜200万円
  • 補助率:3分の2(賃金引上げ枠において赤字企業は4分の3)
【ものづくり補助金】

中小企業・小規模事業者が取り組んでいる革新的な開発・改善を実施するための設備投資等を支援する補助金。「回復型賃上げ・雇用拡大枠」「グリーン枠」等5つの枠が設定されており、それぞれで要件は異なる。

  • 補助額:上限750〜3,000万円
  • 補助率:中小企業2分の1、小規模事業者3分の2
【各自治体のIT補助金】
自治体によっては、独自の補助金制度を実施している場合があります。自治体ごとに制度の有無は異なりますが、一度所属する自治体にIT関連の補助金があるかどうか確認してみると良いでしょう。

補助金ごとに、目的や対象、要件、補助金額等は大きく異なります。また、同一事業に対し複数の補助金を受けることはできないため、補助金を申請する前には、必ず各補助金の内容をよく確認・比較するようにしてください。

補助金を申請する際に注意すべきポイント

ITツール等の導入にあたって補助金を申請する際には、次の4つの点について把握しておく必要があります。

注意点①同一事業で複数の補助金を受けることはできない
注意点②補助金の申請には多くの時間がかかる
注意点③不採択になる可能性もある
注意点④補助金の支払いは後払いのケースが多い

各注意点について詳しく確認していきましょう。

注意点①同一事業で複数の補助金を受けることはできない

ご紹介したように、補助金には複数の種類があり、それぞれで補助額や補助率は異なります。
気をつけておきたいのは、これらの補助金は何種類も申請できるわけではないということ。基本的に、同一事業に対して複数の補助金を受け取ることはできません。
ECサイトの構築にあたって「IT導入補助金」を申請し交付を受けたのであれば、他の「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」を受け取ることはできないのです。

よって、補助金については自社やその事業に最も適した内容のものを選定する必要があります。補助額はもちろん、その目的や要件もよく確認した上で、申請する補助金を決定しましょう。

注意点②補助金の申請には多くの時間がかかる

補助金の申請には、時間と労力が必要です。
今回ご紹介した「IT導入補助金」の手続きのように、いくつものプロセスを期限を意識しながら計画的に進めていく必要があります。

よって、補助金の申請にはある程度の時間的・人的余裕が必要になるでしょう。特にリソースが十分でない場合には、手続きを後回しにせず、できるだけ早く手続きを開始するようにしましょう。

注意点③不採択になる可能性もある

補助金は、申請したすべての事業者が受け取れるわけではありません。事務局の判断で不採択になり、補助金が交付されない可能性もあります。

この可能性を踏まえると、最初から補助金ありきで事業計画を立てるのは危険です。万が一補助金が交付されなくても問題なく資金を運用できるような計画を策定するようにしましょう。

注意点④補助金の支払いは後払いのケースが多い

補助金の実際の交付は、後払いになることが多いです。「IT導入補助金」も同様で、補助金の交付は、ITツールに対する契約や支払いが完了した後になります。
そのため、交付された補助金を直接支払いにあてることはできません。事業者は、先に自社資産から事業の支払いを全額建て替える必要があります。
補助金の申請にあたってはこの点にも注意し、余裕を持って資金を準備しておくようにしてください。

ECサイトの構築にお困りですか?『ECサイト制作ガイド』では、費用・目的ごとの制作方法やECサイト制作に使える補助金なども解説しています。【資料を見てみる】

まとめ

補助金は、企業や事業者のより良い経営をサポートする制度です。特に中小企業や小規模事業者がITツールを導入する場合には、その負担を軽減するため、「IT導入補助金」をはじめとしたIT関連の補助金について確認するようにしましょう。

ただし、補助金は申請したからといって確実に受け取れるわけではなく、交付が決まったとしてもその支払いには時間がかかります。補助金を利用するにしても、新たな事業にチャレンジする際には、ある程度の資金を自社で準備しておくようにしてください。


【無料特典】『ECサイト制作ガイド』を配布中!

ECサイト制作で失敗したくない方は下記の資料もおすすめ!
『ECサイト制作ガイド|費用・目的別の制作方法や補助金をわかりやすく解説』
受け取りは下記から!