こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

現代では多くの企業が、アプリケーションやWebサービスなど、業務に複数のシステムを活用しています。
各サービスに特化したシステムは業務の進行や共有に便利ですが、ログイン認証やID管理には課題が残ります。複数システムの利用においては、ユーザーは何度も認証を行わねばならず、管理担当者はシステムごとにそのID管理を行わなければなりません。この作業が業務を圧迫する可能性があるのです。

そこで役立つのが、認証基盤
認証基盤は、複数のシステムを利用する際の認証やID管理の課題解決に役立ちます。

今回は、この認証基盤についてその概要や機能、課題などを詳しくご説明します。

認証基盤とは

認証基盤(統合認証基盤)とは

アプリケーションやWebサービスの利用における認証の共通基盤となるシステム

認証基盤を利用すれば、各サービスのログイン時に行われる認証情報の一元管理・集約が可能になる。これにより、認証基盤を複数のサービス共通の、認証におけるプラットフォームとして活用することが可能

ビジネスでアプリケーションやWebサービスを利用する企業は多いですが、これらの利用においては、まずログイン情報の入力と認証が必要になります。
毎日の仕事でサービスを利用する場合、従業員は何度もログインと認証を繰り返さなければなりません。複数のID管理にも、手間がかかります。
このログイン作業や管理作業が、業務の生産性を低下させてしまう可能性は十分に考えられます。

しかし、認証基盤を導入すれば、複数のサービスの認証情報の集約が可能になるため、各サービスのID管理は効率的になります。
さらに、一度のログイン・認証だけで複数のサービスを利用することも可能になり、ユーザーはサービスごとに何度もログインと認証を繰り返す必要がなくなります。

つまり、認証基盤は、複数のサービスにおけるログイン・認証およびその情報を統合できるシステムなのです。

オンプレミスの認証基盤

認証基盤には、オンプレミスに対応するものもクラウドに対応するものもあります。

オンプレミスとは

サーバーやソフトウェア、各種ネットワーク機器などといった情報システムを、利用者が自身の設備の中で管理・運用することを指す言葉。
オンプレミスでのシステム導入は、コストや手間がかかるものの、システム構築の柔軟性が高い点が魅力。

オンプレミス環境においては、認証基盤を導入することで、自社で管理・運用しているシステムを統合的に管理することが可能になります。

オンプレミスに対応する認証基盤システムは複数ありますが、その中でも代表的なものが、Active Directory。認証基盤として、統合的なログインやユーザー管理を可能にするActive Directoryは、Windows Server標準搭載であることから多くの企業に活用されています。

クラウド環境の認証基盤

クラウドに対応する認証基盤は、それ自体もクラウドサービスとして提供されるものが多数リリースされています。

クラウドとは

インターネットを経由して提供されるサービスのこと。ユーザーは、オンプレミスでは自社で管理・運用することになる情報システムを、提供者側が管理・運用するサービスとして利用することができる。
クラウドでのシステム導入は、手軽で速く、低コストだが、システム構築の柔軟性は低い。

Microsoft365やGoogle Workspaceなど、さまざまな機能がパッケージ化されたクラウドサービスをビジネスに活用している企業は増えています。
しかし、このようなクラウドサービスでは、誰がどの端末で利用しているかといった詳細なログイン・認証情報の管理が難しいというセキュリティにおける問題点があります。
そこで役立つのが、クラウド対応の認証基盤。この導入により、企業は複数のクラウドサービスの詳細なログイン・認証情報を統一的に管理することが可能になります。

認証基盤の種類

認証基盤の機能には、種類があります。それが、次の4つです。

・シングルサインオン
・多要素認証
・統合ID管理
・IDモニタリング

それぞれどのような機能か、順に確認していきましょう。

シングルサインオン

SSOと呼ばれることもあるシングルサインオンは、一度ログイン認証を行うだけで、連携した複数のシステムを使えるようにする機能です。シングルサインオンを利用すれば、複数のシステム利用にあたって、システムごとにログインを行う手間が不要になります。
また、IDやパスワードも一つで済むことから、ID・パスワード管理がしやすくなる点も、シングルサインオンのメリットです。

多要素認証

認証に用いられる要素は、次の3種類に分けられます。

①知識要素(パスワード、PINコード等)
②所持情報(スマートフォン、ハードウェアトークン等)
③生体情報(顔、指紋、静脈等)

この3種類の要素のうち、異なる2種類の要素を組み合わせて認証を行う機能を、多要素認証と呼びます。
認証基盤には多要素認証の機能もあり、これはセキュリティ強化に効果的です。

統合ID管理

統合ID管理とは、各システムのID情報を一元管理できる機能のことです。
システムごとではなく、一元的にID管理を行うことで、システム管理担当者の負担は軽減され、ID管理に伴うミスも減少させることができます。

IDモニタリング

IDの利用状況を監視できる機能のことを、IDモニタリングと呼びます。IDモニタリングでは、IDの作成や変更、削除、システムへのログイン状況などの記録・監視が可能です。
IDモニタリングにより、使われていないIDや不正なIDや不要なIDの把握が容易になれば、企業は適切にIDの棚卸・整理ができるようになります。

認証基盤を導入する際の課題

ここまでご紹介してきたように、認証基盤は複数のシステム利用・管理を効率化する便利な仕組みです。認証基盤を導入すれば、企業は業務効率やセキュリティの向上などといったメリットを受けることができるでしょう。
しかし、認証基盤の導入には、注意したい課題もあります。
ここでは、認証基盤導入における2つの課題について見ていきます。

セキュリティ

認証基盤は、複数のシステムの認証を統合的に管理するシステムです。そのため、認証基盤が人為的ミスや悪意のある第三者の攻撃により突破されてしまえば、莫大な量の重要情報が漏洩する恐れがあります。

ほとんどの認証基盤には強固なセキュリティ対策が実装されているものの、実際に導入を検討する際には、具体的にどのようなセキュリティ対策が取られているかよく確認し、足りない部分は自社でセキュリティを構築し補うことが大切です。

また、先ほどご紹介した多要素認証はセキュリティ強度が高いため、多要素認証の機能を持つ認証基盤を選ぶようにしましょう。

システム連携の可否

認証基盤によって、連携できるシステムは異なります。そのため、認証基盤を導入する際には、自社で利用している各システムや将来導入予定のシステムとの連携が可能か確認しておかなければなりません。
利用システムとの連携ができなければ認証基盤の有効性はなくなるので、注意してください。

まとめ

認証基盤は、複数のシステムの利用・管理を効率的で安全にします。認証基盤によってログイン認証やID管理の負担が軽減されれば、各従業員はより多くの時間をコア業務に割くことができるようになるでしょう。

現代においては、アプリケーションやWebサービスなどのシステムなしに、業務を進めることはできません。毎日必ず利用するシステムだからこそ、認証基盤によるシステム使用の効率化が必要なのです。


【無料特典】主要シングルサインオン14選比較表を配布中!

 

主要なシングルサインオン14製品の無料資料を配布中!
下記フォームの入力で、すぐにご覧いただけます。