こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

ウイルス感染や不正アクセス、情報漏洩と、企業や個人の持つ情報はさまざまな脅威に晒されています。実際に被害に遭う例も多く、サイバー攻撃のニュースを耳にすることも増えてきました。
脅威から情報を守るには、セキュリティ対策が必須です。

これにはさまざまな手段がありますが、そのひとつとして挙げられるのが、エンドポイントセキュリティ。これは、テレワークが普及した現代の働き方に合った対策として、近年注目されています。
そこで今回は、このエンドポイントセキュリティについて詳しくご説明します。

エンドポイントセキュリティとは

エンドポイントに実装するセキュリティ対策のことを、エンドポイントセキュリティと呼びます。

エンドポイント

ネットワークの末端に接続されているデバイス(パソコンやタブレット、スマートフォン等)のこと。クライアント端末。
デバイスだけでなくサーバーを含めることもある。

パソコンやスマートフォンといったデバイスは、ネットワークに接続されている周辺機器の中でも終端=エンドポイントに位置します。
エンドポイントセキュリティでは、エンドポイントにあたるパソコンやスマートフォンにセキュリティ対策を施し、デバイスそのもの、および中の情報を守ります。

エンドポイントセキュリティが重要である理由

テレワークの普及によりエンドポイント環境が広がった現代において、サイバー攻撃の被害を回避するには、エンドポイントセキュリティの実装が非常に重要です。その重要性について、詳しく見ていきます。

①マルウェアなどの脅威を防御できる

エンドポイントであるデバイスは、サイバー攻撃のスタート地点になりやすいものです。スマートフォンのメールから不審なファイルを開封したことでマルウェアに感染したり、繋いだUSBからパソコンが攻撃を受けたりといった例は、実際によく確認されています。
エンドポイントは、ユーザーが頻繁に操作し社外での通信にも利用するものだからこそ、リスクが高いのです。

エンドポイントから始まった攻撃は、社内ネットワークや他のデバイスにも広がる恐れがあります。これを防ぐためには、エンドポイントセキュリティの実装が必要です。
これによりサイバー攻撃の入口を守れば、攻撃を事前検知して未然に防ぎ、デバイスや情報を保護することができます。

②環境に依存せずにセキュリティ対策ができる

エンドポイントセキュリティは、環境に依存しません
暗号化によってゲートウェイでの検知から逃れようとするマルウェアも、エンドポイントでは暗号化前の状態で監視・検知することができます。また、テレワークで多いUSBからの感染も検知します。
要するに、エンドポイントセキュリティを実装すれば、ネットワーク接続がない状態でもセキュリティ対策が行えるのです。

エンドポイントセキュリティが重要視されるようになった背景

エンドポイントセキュリティが重要視される背景には、次のような時代変化が影響しています。

①インターネット利用の増加

業務にクラウドサービスを利用する組織は増加しています。
クラウドサービスは、インターネットを経由して利用するもの。ネットワークに繋がったデバイスさえあればいつでもどこからでもアクセスできるのが利点ですが、利用にあたっては必ず社外ネットワークに接続する必要があるため、サイバー攻撃を受けるリスクはどうしても大きくなってしまいます。

このリスクを低減させるため、近年各エンドポイントにおけるセキュリティの実装が重要視されるようになってきました。

②働き方改革によるテレワークの増加

今までのセキュリティ対策は、ネットワークを中継するゲートウェイに対して行うのが一般的でした。
しかし近年では、コロナ禍や働き方改革の影響でテレワークが主流になり、社外での端末利用が増えています。また、ネットワークを経由せずにマルウェア感染する例も見られるようになりました。
これでは、社内ゲートウェイだけで安全性を確保することはできません。

エンドポイント環境の広がりやネットワークを経由しない攻撃にも対応し、被害を未然に防ぐために、末端のデバイス自体に対策を施す必要性が生まれたのです。

エンドポイントセキュリティの種類と機能

エンドポイントセキュリティには、主に次のようなものがあります。

【EPP=Endpoint Protection Platform】
パターンマッチング技術によって、データベースに登録されたマルウェアを検知し、未然に攻撃を防ぐプログラム。従来型のアンチウイルスソフトによく用いられる。データベースに登録されていないマルウェアには対応できないので注意が必要。
【EDR=Endpoint Detection and Response】
侵入したマルウェアを検知次第、すぐに対処することを目的としたプログラム。現状のセキュリティでは完全なウイルス感染の未然予防は難しいため、EPP等と併用し、侵入したウイルスに対する対策の実装も必要。
【DLP=Data Loss Prevention】
機密情報を監視し、不審な動きに対して警告や防御を行うプログラム。情報漏洩予防に効果的。

例を挙げたように、エンドポイントセキュリティのプログラムには種類があり、それぞれ機能が異なります。これらを組み合わせることで、ユーザーはエンドポイントをより強固に守ることが可能になります。

エンドポイントセキュリティ対策のポイント

エンドポイントにセキュリティ対策を施す際には、自社のシステムや環境を把握した上で、次の3つのポイントに注意してください。

NISCのガイドラインに沿った対策をする

NISCとは、内閣サイバーセキュリティセンターのこと。これはサイバーセキュリティ基本法に基づいてセキュリティ対策を推進する組織で、各対策についてのガイドラインも発行しています。

NISCのガイドラインには、エンドポイントセキュリティについての記載もあり、、各企業の対策実施の手引きとして役立ちます。

既存のシステムの見直しをする

セキュリティを実装する前には、まず既存のシステムの見直しを行います。見直しにあたっては、次のポイントに注目してください。

・現代の働き方に合っているか
・業務の効率化に効果的か
・未知の脅威に対応できているか
・情報漏洩などのインシデントに対する対策は十分か

上記の点を基に、エンドポイントセキュリティの実装で課題を解決できるのかどうか判断します。
解決できない場合は、システムを一新することも検討してください。

環境に適したエンドポイントセキュリティ製品を選ぶ

エンドポイントセキュリティ製品を選定する際には、自社の環境を踏まえてニーズや導入目的を明確にしておくことが重要です。求める機能や使いやすさ、コストなどの面で、自社に合った製品を選んでください。

まとめ

近年、サイバー攻撃の手口は巧妙化してきています。マルウェア感染や不正アクセスからデバイスや情報、ネットワークを守るためには、複数の対策を実装し、あらゆる脅威に備えることが必要です。
今回ご紹介したエンドポイントセキュリティもそのひとつ。テレワークが普及した現代において、これは必須の対策だと言えるでしょう。

ただし、エンドポイントセキュリティにも種類があります。各プログラムの機能を把握した上で、必要に応じて併用を行い、安全なエンドポイント環境を確保するようにしてください。