こんにちは。シングルサインオン『jugaa』を開発している
クラウド軍師運営チームです。

BtoBやBtoCという言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。これらはビジネスモデルの種類を指す言葉で、ビジネス用語のひとつとして一般的に使用されています。

では、BtoB・BtoCはそれぞれどのようなビジネスモデルを指すのでしょうか。また、具体的にはどんな企業がBtoB・BtoCにあたるのでしょうか。

今回は、BtoBとBtoCについて、それぞれの概要や企業例、営業におけるメリット・デメリットを詳しく解説します。

BtoBとBtoC

ご紹介したように、BtoB・BtoCはビジネスモデルの種類を指す言葉です。
それぞれどのようなビジネスモデルを指すのか、見ていきましょう。

BtoBとは

BtoBとは、企業間取引を指す言葉です。これは、企業が相手企業に対して商品を販売したりサービスを提供したりと、企業間で行われるビジネスモデルのこと。取引は企業同士で行うため、直接的に一般消費者が関係することはありません。

一般消費者との取引に比べ、企業同士での取引であるBtoBは取引単価が高く、継続性も見込めます。
そのため、安定した収益を確保しやすい点が、その特徴です。

例としては、製品を生産するメーカーとその部品を製造するサプライヤー、商品を卸す卸売業者と卸された商品を販売する小売業者などの関係性が、BtoBにあたります。

BtoBはBusiness to Businessの略で、B2Bと表されることもあります。

BtoCとは

BtoCとは、企業と消費者の直接取引を指す言葉です。企業が直接エンドユーザーである一般消費者に商品を売ったりサービスを提供したりし、それに対して一般消費者が代金を支払うビジネスモデルを、このように呼びます。

個々の一般消費者との取引になるBtoCは、取引単価が低いのが特徴。しかし、多数の一般消費者を対象に多数の取引を行うことで、利益確保を目指します。

例としては、食材や日用品を販売するスーパーやコンビニ、料理を提供する飲食店など、私たちにとってごく身近な小売業やサービス業がBtoCにあたります。

BtoCはBusiness to Consumerの略で、 B2Cと表されることもあります。

BtoEとBtoGとCtoC

ビジネスモデルの種類を示す言葉は、他にも存在します。
それが、BtoEやBtoG、CtoC。BtoBやBtoCに比べると聞き慣れないかもしれませんね。
ここでは、BtoE・BtoG・CtoCがそれぞれどのようなものなのか、ご説明しましょう。

BtoEとは

BtoE(Business to Employee)は、企業と企業で働く従業員との取引を指す言葉です。これは、企業が自社や他社で働く従業員に対し商品やサービスを提供したり、その料金を負担したりするもので、ビジネスモデルというよりも福利厚生の要素が強いのが特徴です。

具体例としては、食事のデリバリーサービスやオフィスコンビニ、宿泊施設やスポーツジムの利用割引などが、 BtoEにあたります。

BtoGとは

BtoG(Business to Government)とは、企業と行政との取引を指す言葉。つまり、企業が国や地方自治体、行政法人などに対し、商品やサービスを提供するビジネスモデルのことです。

BtoGは、昔から土木建築業界で盛んに行われてきました。しかし近年ではその幅が広がり、特にIT・情報業界での需要が増えています。

CtoCとは

CtoC(Consumer to Consumer)とは、消費者と消費者の取引のこと。企業は関与せず、消費者が消費者に対し商品やサービスを提供する、個人間のビジネスモデルです。

近年利用者が増加しているネットオークションやフリマサイトでの取引などが、CtoCにあたります。

BtoB営業とBtoC営業の違い

BtoBかBtoCかで、営業の対象や方法、流れは異なります。
違いを表で確認してみましょう。

 BtoB

 BtoC

対象顧客

業界のみが多い
(限定数の企業)
全人口を対象にすることもできる
(多数の個人)

意思決定者

担当者及びその上司(複数本人(個人

契約までの期間

長い短い

契約単価

高い安い

継続性

高い低い

購買の判断基準

費用対効果など論理性重視好みや感情など嗜好性重視

BtoBやBtoCにおける営業活動やマーケティング活動は、上記の特徴の違いを踏まえて行わなければなりません。
BtoBであれば商品やサービスの論理的メリットを伝える長期的アプローチが必要でしょうし、BtoCであれば広告宣伝に力を入れ第一印象で消費者の嗜好性に働きかけるような施策が必要でしょう。営業・マーケティングは、ビジネスモデルに合った手法で行うことが大切です。

BtoB営業がメインの企業例

BtoB営業をメインとする企業の例を挙げてみましょう。

オムロン株式会社・・・電子機器・部品等の開発・製造事業
キャノン・・・電子部品光学機器等の開発・製造事業
三菱マテリアル株式会社・・・非鉄金属の製錬やセメント製造事業
第一三共株式会社・・・医薬品の研究開発・製造・販売事業
AGC株式会社・・・ガラス・セラミックス等、素材の製造・販売
株式会社村田製作所・・・電子デバイスの研究開発・製造・販売 等

これらの企業は、他の企業との取引をメインに事業を展開しています。

BtoC営業がメインの企業例

次に、BtoC営業をメインとする企業の例も挙げてみましょう。

イオンリテール株式会社・・・食品・日用品の販売事業
株式会社ファーストリテイリング・・・衣料品の企画販売事業
株式会社三越伊勢丹ホールディングス・・・百貨店事業
株式会社セブンイレブン・ジャパン・・・コンビニエンスストア事業
住友不動産販売株式会社・・・不動産の売買、賃貸仲介事業
合同会社ユー・エス・ジェイ・・・ユニバーサルスタジオジャパンの運営

身近な企業が多いことからもわかるように、これらの企業は一般消費者との取引をメインに事業を展開しています。

BtoB営業とBtoC営業のメリット・デメリット

BtoBとBtoCで、営業におけるメリットとデメリットは異なります。ここからは、それぞれのメリット・デメリットについて解説します。

BtoB営業のメリット・デメリット

BtoB営業には、次のようなメリット・デメリットがあります。

【メリット】
安定的な取引が見込める
・顧客のニーズを把握しやすい
・BtoCよりも年収が高い傾向にある
【デメリット】
・対象顧客数が有限
・新規開拓までに時間がかかる
・リスク管理の責任が重大

企業との取引である BtoBは、取引単価が高く継続性も見込めることから、安定的な取引を期待できます。顧客である各企業のニーズも把握しやすく、ニーズに合った商品やサービスを提供できる可能性は高いです。

一方、対象顧客が限られる点や、新規開拓に時間がかかる点はデメリットでしょう。また、企業間での取引は規模が大きくなるため、リスク管理にも力を入れる必要があります。

BtoC営業のメリット・デメリット

BtoC営業には、次のようなメリット・デメリットがあります。

【メリット】
対象顧客数が無限
・購買までの時間が短い
・リスク管理がしやすい
【デメリット】
・顧客のニーズが多様で把握しづらい
・マーケティングの責任が重大

一般消費者を対象とする BtoCでは、ターゲットとなる顧客数が非常に多いのがメリットです。その分ニーズ把握は難しいですが、うまくニーズを掴みマーケティングを行うことで、売上向上を期待できます。

また、購買に至るまでの時間が短く、単価が低いためリスク管理もしやすい点もメリットでしょう。

このように比較すると、BtoB営業とBtoC営業には相反するメリット・デメリットがあると言えます。

まとめ

BtoBとBtoCは、異なるビジネスモデルです。BtoBは企業と企業の取引を、BtoCは企業と一般消費者の取引を指します。
これらはどちらも社会にとって不可欠であり、どちらが良いとは言えません。重要なのは、それぞれのビジネスモデルの特徴を把握し、適切な営業およびマーケティング活動を行うことです。

BtoB営業とBtoC営業、自分がどちらに向いているか迷ったら、まずはそれぞれのメリット・デメリットを比較してみてください。その上で、自分の価値観やニーズ、適性との相性を考えましょう。