こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。
クラウド(クラウドサービス)は、インターネットを通して提供されるサービス形態です。これまで主流だったオンプレミスに代わり、近年ではビジネスにおけるクラウドの活用が一般的になっています。
クラウドは柔軟で低コストな利用が叶う利便性に優れたサービスです。
ただし、適切に利用を続けていくためには、ユーザー側でのクラウド運用が必要になります。
では、クラウド運用はどのように行えば良いのでしょうか。
今回は、クラウドの種類ごとの運用とその課題について解説します。
クラウド運用とは
クラウドは、大きく次の3種に分けることができます。
・PaaS(パース)
・IaaS(アイアース)
クラウドの種類が異なれば、当然企業が行うべき運用方法も異なります。
ここでは、企業が担うSaaS・PaaS・IaaSそれぞれのクラウド運用についてご紹介します。
SaaSの運用
まずは、SaaSの運用についてご説明します。
SaaS(Software as a Service)とは、アプリケーション機能をインターネット経由で提供するサービスを指します。SaaSを利用すれば、ソフトウェアを自身のパソコンにインストールせずとも、インターネットを通じてアクセスするだけで、そのサービスのアプリケーション機能を使用できます。
SaaSの具体例には、「Google Workspace」や「Dropbox」「ChatWork」などがあります。
近年では、さまざまな種類のSaaSがリリースされており、その利便性の高さからビジネスにおいて多くの企業で活用されています。
企業が担うSaaS運用
SaaS利用時には、ユーザーは、サービス提供事業者側が用意した環境を利用します。システムのアップデートや保存データの管理などといった保守・開発の大部分は、サービス提供事業者側で行われます。
つまり、SaaSはサービス提供事業者側で担う運用範囲が大きく、ユーザー側の運用にかかる労力は少なくて済むのです。専門的な運用やセキュリティ施策をユーザー側で行う必要はほとんどありません。
企業側が担うべきSaaS運用は、社内でのSaaS利用の管理。「アカウントの適切な管理」や「必要最低限の範囲のアクセス制限」など、実際のSaaS利用における管理を実施していかなくてはなりません。
また、SaaSの適切な利用のためのルール作りも必要です。
PaaSの運用
次に、PaaSの運用について確認していきましょう。
PaaS(Platform as a Service)とは、アプリケーションを動かすために必要なプラットフォームをインターネット経由で提供するサービスを指します。PaaSを利用すれば、ユーザーはOSやハードウェアといった開発環境を自身で用意する必要がなく、効率的にアプリケーションの開発を進めることが可能です。
PaaSの具体例には、「AWS」や「Microsoft Azure」などがあります。
全て自由にカスタマイズすることは難しいものの、PaaS利用により、企業は労力とコストを抑えながら自社でアプリケーション開発を行うことができます。
企業が担うPaaS運用
PaaSの運用は、サービス提供事業者と企業のどちらもが担います。
サービス提供事業者は、ネットワークおよびサーバーのアップデートやセキュリティ管理を担いますが、企業が開発したアプリケーションの管理は行いません。PaaSを利用して開発したアプリケーション管理は、ユーザーである企業側に運用責任が生じます。
そのため、企業はアプリケーションのセキュリティをはじめとした管理運用を、全面的に行うことになります。
IaaSの運用
IaaS(Infrastructure as a Service)とは、システム利用の基盤となるネットワークやサーバーなどのITインフラをインターネット経由で提供するサービスを指します。IaaSを利用すれば、ユーザーは自身でインフラを構築する必要がありません。ハードウェアやOSを選択しながら、自由度の高い実行環境の構築が可能です。
IaaSの具体例には、「Google Compute Engine 」や「Amazon Elastic Compute Cloud」などがあります。
企業が担うIaaS運用
カスタマイズが比較的自由にできるIaaSは、その分ユーザー側の運用負担が大きくなります。インフラに関する運用はサービス提供事業者側で行われますが、その他の運用は企業側で全て行わなければなりません。
例えば、セキュリティ対策やOSの更新、トラブル対応、IaaS 上に構築したアプリケーション管理など。
IaaSの運用については、オンプレミス利用時と同等に企業が担う運用の範囲が大きく、専門知識を持つ人材がいなければ運用を適切に行うことはできないでしょう。
クラウド運用のメリット
オンプレミスの運用と比較して、クラウド運用には複数のメリットがあります。それが、次の4点。
・業務の柔軟性アップ
・導入コストの削減
・BCP対策に有効
順に見ていきます。
運用の負担減少
クラウドサービスは、サービス提供事業者側による保守運用を受けることができます。クラウドの種類によって事業者側の運用責任範囲は異なりますが、事業者側が一部運用を担うことによって、ユーザー側の運用負担は減少します。
業務の柔軟性アップ
クラウドは、業務の柔軟性を向上させます。クラウドサービスは、インターネット環境とデバイスさえあれば、いつでもどこでもシステムを利用できるためです。
クラウドならではの柔軟性は、テレワーク導入の後押しにもなります。
導入コストの削減
クラウド利用により、ユーザーはインフラやプラットフォームを自社で用意する必要がなくなります。これにより、導入コストや導入における手間は削減され、効率的なアプリケーション導入が可能になります。
BCP対策に有効
BCP対策とは、非常事態時に事業を復旧・継続させるための対策のこと。
インターネット上にデータを保管するクラウドサービスは、災害や物理的事故などの影響を受けにくいのが特徴です。会社のコンピュータが使えなくなっても、インターネットに繋がる他のデバイスがあればサービスへアクセスできるため、非常事態時にも事業を継続することが可能です。
クラウド運用の課題
クラウド運用には、メリットがある一方で課題もあります。それが次の4点です。
・カスタマイズ性の不足
・運用負荷の増加
・コストの増加
詳しくご紹介します。
セキュリティリスク
インターネット上にデータが保管されるクラウドには、一定のセキュリティリスクがあります。
サイバー攻撃の対象になったり、障害が起こってデータが消失したり、ヒューマンエラーによって情報漏洩が起こったりといったセキュリティリスクを不安視する企業は少なくありません。
カスタマイズ性の不足
クラウド利用については、カスタマイズ性の不足を課題と考える声も。
ご紹介したように、クラウドの中でも特にSaaS・PaaSについては、カスタマイズ性が低く、自社に本当に必要なクラウドサービスを運用できない可能性があります。
運用負荷の増加
クラウドは、一部事業者側で運用を行うものの、ユーザー側でも運用を担わなくてはなりません。
利用するシステムが増加するにつれ、クラウド運用業務が担当者の負担になる可能性があります。
コストの増加
クラウドの利用は導入コスト削減に効果的ですが、より自社に合った内容にするためオプションの追加を重ねると、かえってコストが増加する恐れもあります。
クラウド運用課題の解決策
前述したようなクラウド運用の課題を解決するには、次の方法が効果的です。
・ニーズとサービスの慎重な擦り合わせ
・運用の自動化、アウトソーシング
詳しくご説明します。
オンプレミスの併用
クラウド運用の課題解決には、一部にオンプレミスを活用するのもひとつの方法です。
クラウドのデータをオンプレミスでバックアップしておけば、障害によるデータ消失などのセキュリティリスクを低減させることができます。
ニーズとサービスの慎重な擦り合わせ
クラウド運用によるコストを抑えるためには、自社がクラウドサービスに求めるニーズを明確にし、そのニーズと実際のサービス内容を慎重に擦り合わせることが大切です。
無駄のないクラウドサービスの選定を行い、過剰なクラウド利用を見直せば、コストや運用の手間を削減できます。
運用の自動化、アウトソーシング
クラウド運用が負担になるのであれば、運用の自動化やアウトソーシングも検討してください。
自動化やアウトソーシングにより自社での運用工数が減れば担当者の負担も減り、従業員をコア業務により集中させることが可能になります。
また、専門知識を持ったIT人材を改めて確保する必要もなくなります。
まとめ
クラウド運用についてご紹介しました。
クラウドは、どのように運用するかによって、その利便性や安全性に差が出ます。適切な運用ができなければ、運用負荷の増大やセキュリティ事故などといった深刻なトラブルが引き起こされる恐れもあるのです。
クラウドサービス導入時には、機能や価格だけでなくその運用方法についても事前によく検討し、適切な運用を行うようにしましょう。