こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

近年、クラウドサービスを利用する方は増えています。実際にクラウドサービスを活用して、データをやり取りしたり保存したりしているという方は多いのではないでしょうか。
ビジネスでもクラウドサービスは活用され、柔軟な働き方を可能にしています。

このように、クラウドサービスは広く使用されています。
では、この「クラウド」とは何なのでしょうか。また、クラウドサービスにはどのような種類があるのでしょうか。

今回は、多くの企業が活用しているクラウドサービスについて、その意味や種類、導入メリットなど詳しく解説します。

クラウドとは

クラウド(クラウドコンピューティング)とは、インターネット上でサービスを提供する形態を指します。インターネット上でサービスを提供することにより、端末とインターネット環境さえあれば、どこからでもどの端末からでもサービスを利用できる点が、クラウドの特徴です。

クラウドの利用が一般的になる前は、サーバーや機器、ソフトウェアなどを社内に設置して運用するオンプレミスと呼ばれる提供形態が一般的でした。
オンプレミスのサービスを利用するには、サーバーを設置したりハードウェアを購入したりソフトウェアをインストールしたりして環境を整え、自身のパソコン内でサービスを利用する手間が必要でした。

しかし、クラウドの登場により、ハードウェアの購入やソフトウェアのインストールといった手間は不要になり、インターネット上のサービスにアクセスするだけで、そのサービスを利用できるようになったのです。

インターネット上でデータのやり取りや保存もできるクラウドは、離れたところにいる人との共同作業も可能にし、特にコロナ禍のリモートワークでは大きな役割を果たしました。

クラウドサービスの種類

クラウドサービスは、大きく次の3つの種類に分けることができます。

・SaaS(サース)
・PaaS(パース)
・IaaS/HaaS(イァース、アイアース/ハース)

それぞれ詳しくご説明しましょう。

SaaS(サース)

SaaSとは、「Software as a Service」を略した言葉で、インターネット経由でソフトウェア機能を提供するサービスを指します。例えば、「Gmail」や「Microsoft 365」、「Dropbox」などは、どれもインターネット経由でサービスを提供するものであり、SaaSにあたります。
これまでパッケージで売られていたソフトウェアが、インストールしなくてもインターネット経由で利用できると考えると、わかりやすいですね。

SaaSの管理は、基本的にプロバイダー側が行います。その分、カスタマイズは難しいですが、導入や運用に手間はかかりません。

PaaS(パース)

PaaSとは、「Platform as a Service」を略した言葉で、アプリケーションを稼働させるためのプラットフォームを提供する、インターネット上のサービスを指します。例えば、「Microsoft Azure」や「AWS」などが、PaaSにあたります。
PaaSでハードウェアやOSなどの開発環境を整えることで、企業はアプリケーション開発における手間とコストを抑えることが可能です。

PaaSを利用すればOSのカスタマイズなどが可能になりますが、その自由度は低く、運用には専門知識が必要です。

IaaS/HaaS(イァース、アイアース/ハース)

IaaSとは、「Infrastructure as a Service」の略で、サーバーやネットワークなどの情報インフラを、インターネット経由で提供するサービスを指します。「Hardware as a Service」の略であるHaaSも、システム構築に必要なインフラにあたるハードウェアを提供するサービスとして、同様の意味を持ちます。

IaaS/HaaSは、システム構築における自由度の高さが特徴で、これにより、自社に最適なアプリケーションの実行環境を作ることが可能です。ただし、その運用には高い専門知識が求められます

クラウドサービスのメリット

クラウドサービス導入には、次の4つのメリットを期待できます。

・コストを抑えることができる
・サービスの柔軟な利用が可能
・運用・管理は不要
・導入に手間がかからない

順にご説明します。

コストを抑えることができる

クラウドサービスを利用する場合、オンプレミスサービスを利用する場合のように、機器を購入したりサーバーを設置したりする必要はありません。初期費用を抑えながら、サービスを利用開始することが可能です。

料金形態は月額(年額)をベースに、オプションによって金額がプラスされる形が多く、必要以上にコストが嵩む心配もありません。

サービスの柔軟な利用が可能

クラウドサービスは、柔軟な利用を叶えるサービス提供形態です。
インターネット上でサービスが提供されることで、ユーザーは時間や場所を問わずにサービスを利用できます。離れたところにいる人とのデータ共有や状況に応じた容量の拡張も簡単に行えるため、結果として業務効率向上も期待できるでしょう。

運用・管理は不要

先ほどもご紹介したように、クラウドサービスの運用・管理は基本的にプロバイダー側が行います。そのため、サービスの利用にあたって、運用・管理のために人員を割く必要はありません

導入に手間がかからない

自社でシステムを構築する場合、システム導入までにはかなりの時間がかかります。しかし、クラウドサービスなら、システム構築の手間がなく、すぐにサービスの利用を始められます

クラウドサービスのデメリット

クラウドサービスの導入には多くのメリットがありますが、場合によってはデメリットになる可能性のある点もあります。
クラウドサービス導入時には、以下の点に気を付けましょう。

・自社システムとの連携ができない可能性がある
・カスタマイズの自由度が低い

詳しく見ていきます。

自社システムとの連携ができない可能性がある

クラウドサービスには、自社で使用しているシステムとの互換性がない場合があります。システム連携は業務効率化にとって大きなポイントとなるため、いざ導入してみてから互換性がないことに気づくと、運用プランに狂いが生じてしまいます。
クラウドサービス導入時には、必ず自社システムとの互換性とその必要性を確認しておきましょう。

カスタマイズの自由度が低い

クラウドサービスは、カスタマイズの自由度があまり高くはありません。プロバイダーが提供するサービスの範囲内でしか、システム設計ができないためです。
自由に自社でシステム構築できるオンプレミスと比べ、カスタマイズの自由度で劣る点は、クラウドサービスのデメリットと言えます。

クラウドサービスの代表例

最後に、多数あるクラウドサービスの中から、多くの人に利用されているサービスの代表例を3つご紹介しましょう。

Google Workspace

Google Workspaceは、グループウェアのクラウドサービス。Gmailをはじめ、ドキュメントやスプレッドシート、カレンダーなど、多様なアプリケーションがセットになっていて、ビジネスの基盤として活用することが可能です。
複数人でのデータ共有もしやすく、多くの企業で実際に活用されています。

Dropbox

Dropboxは、あらゆるデータをインターネット上に保管することができるクラウドストレージサービス。インターネット上にデータを保管することで、複数の端末によるデータ共有もリアルタイムに行えます。
端末の故障やミスによる削除など、データ管理のトラブルからのデータを保護にも有効で、操作性の高さも評価されています。

OneDrive

OneDriveは、Microsoftが提供するクラウドストレージサービス。Dropbox同様、インターネット上にデータを保管し、他端末からアクセスすることが可能です。
基本機能については、Microsoftアカウントがあれば無料で利用できますが、有料プランのランクによっては容量無制限や24時間のサポートなど、プラスアルファのサービスを受けることもできます。

まとめ

インターネットを経由してサービス提供を行うクラウドサービスは、提供するサービスの内容によって、SaaS・PaaS・IaaS/HaaSの3種に分けることができます。このようなインターネット上のクラウドサービスを活用することで、利用者はコストや手間を抑えながら、柔軟で便利にシステムを利用することが可能です。

ただし、クラウドサービスは全てのシステムと連携できるわけではなく、またカスタマイズにも限界があります。特に、システムの連携の可否は業務効率を大きく左右するため、注意が必要です。サービス選定の際には、連携に対応するシステムやカスタマイズの範囲についてよく確認した上で、利用を開始するようにしましょう。