こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。
BPRとは、簡単に言うと業務改革のことです。
近年の日本では、働き方改革が進み、またDXの推進も急がれていることから、各企業は大きな変化を求められてきました。この変化にあたって、注目されているのがBPRです。
BPRによる企業・組織の最適化は、企業や従業員、顧客にとって大きなメリットとなります。
そこで今回は、BPRの概要と目的、また進め方について詳しく解説します。
【資料ダウンロード】ITで業務効率を上げませんか…?
『今日からできる|DX推進ロードマップ』を無料プレゼント中
BPRとは
BPRとは、Business Process Reengineering(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)を略した言葉です。まずはその意味を確認していきましょう。
既存の組織やその事業、業務プロセス、評価などを根本的に見直し、企業のあり方に対して抜本的改善を行うこと。業務改革。
BPRという言葉が生まれたのは、1990年代初めのアメリカです。その後この言葉は、マサチューセッツ工科大学のマイケル・ハマー教授及び経営コンサルタントのジェイムス・チャンピー氏による著書「リエンジニアリング革命」で提唱され、一気に世界へと広がりました。
BPRの大きな特徴は、「組織のあり方そのものを根本的・抜本的に改善する」という点にあります。
近年の日本のビジネスは、働き方改革やDXの推進により、大きく変化しています。これにより、抜本的改革を余儀なくされる企業は増え、BPRの重要性も再認識されてきています。
BPRと業務改善の違い
BPRと混同されやすいものに、「業務改善」という言葉があります。これらの言葉は現状の業務を改善するという点では同じですが、次のような点で異なります。
・業務改善・・・業務フローやプロセス、内容を部分的に改善する
このように、BPRに比べると業務改善の持つ意味は限定的です。BPRが企業全体を対象とするのに対し、業務改善では業務の一部のみを対象とします。
ただし、BPRの手段のひとつとして業務改善が行われることもあり、これらの言葉には深い関係性があると言えるでしょう。
BPRの目的
BPRの大きな目的は、企業・組織そのものを最適化することです。これにより、企業には次のようなメリットが生まれます。
生産性向上
BPRによって、業務や組織を根本的に見直し改善すれば、それまでの非効率の原因を一斉に排除し、業務遂行に最適な状態を一から作ることができます。部署間の不十分な連携や業務の属人化など、これまで手をつけにくかった部分も対象にして大きく改善を目指せるのは、BPRのメリットでしょう。
これにより、会社全体の生産性を向上させることができます。
コスト削減
BPRを通して非効率を省き、全体の最適化を行えば、無駄なコストはかからなくなります。アナログ作業を自動化して人件費を削減したり、コストがかかっていた古いシステムを刷新して運用コストを下げたりすることも可能でしょう。
これにより全体のコスト削減が叶えば、企業としての収益は増えることになります。
顧客・従業員のエンゲージメント向上
BPRは、顧客や従業員のエンゲージメント向上にも効果的です。BPRによって、より良い商品やサービスを提供したり従業員の負担を減らしたりすることで、満足度を上げることができるためです。
顧客や従業員から高いエンゲージメントを集めるようになれば、企業としての価値は向上し、市場競争力も高まります。
BPRを進める際の手順
BPRを成功させるには、いきなり改善に手をつけるのではなく、計画的に物事を進めることが大切です。ここからは、BPR推進における4つの手順を順にご紹介します。
①検討
BPR推進にあたっては、まず明確な目的と目標を設定することが重要です。この目的・目標は上層部だけで決めるのではなく、あらゆる立場からの意見を反映したものにしましょう。
偏りなく意見を収集することで、実情に即した目的・目標の設定ができ、また会社全体で方向性を共有することが可能です。
改善を実施する業務単位および範囲についても決定し、大まかなBPRの枠組みを設定します。
②分析
次に、現状の課題を洗い出していきます。
この作業には、分析ツールを利用すると効率的です。ツールを使えば時間をかけずに課題を可視化することができ、これにより適切な改善施策も策定しやすくなります。
③設計
課題が把握できたら、それを改善するための戦略や進め方を決めていきます。業務プロセスの標準化やアウトソーシングも検討しながら、具体的な方法を策定しましょう。
戦略や進め方が決まったら、業務プロセスの設計に入ります。
BPR実現にあたって、この作業は非常に重要です。把握したあらゆる課題に優先順位をつけ、適切な業務プロセスを設計していきます。その内容は、会社全体で共有します。
④実施・評価
設計した内容に従い、業務プロセスの変更を実施します。目的・目標から逸れないよう軌道修正を行いながら、会社全体で取り組みましょう。
実行後は効果測定・評価を行い、必要に応じて改善を行います。
BPRは実行してすぐに効果が出るものではありません。そのため、長期的な効果測定は必須。
より効果的な運用を行うためには、中間目標や短期的目標を設定しながら、こまめに確認を行うと良いでしょう。
BPRの導入事例
BPRの導入は、多くの企業や組織で進められています。ここからは、BPRに成功した企業および組織の事例を2つご紹介します。
静岡県の事例
静岡県では、業務効率化のため、BPRの視点に基づいた業務改善活動を行なっています。
県では、職員が目の前の仕事を捌くので精一杯で前例踏襲になりがちであることや、書類が溢れかえっていることなどといった課題を抱えていました。そこでBPRのために実施したのが、次のような施策です。
・業務フローの見える化
・RPAの導入
・マニュアル作成
・書類の電子化
・印刷物の削減
このような施策により、県は、業務プロセスをスリム化・標準化することに成功。書類の電子化により情報の検索もスムーズになり、抜本的な業務改善に成功しています。
IBMクレジットの事例
IBMクレジット社では、従来、顧客によるクレジットの申込みから契約までに6日ほどの時間を要していました。信用度調査や査定など契約までのプロセスは分業されており、その転送や待機に時間がかかったことから、通常90分で終わる作業が長期化されていたのです。
これにより、顧客の離脱というリスクが発生していました。
そこでBPRの観点から、次のような施策を実施しました。
・一連の処理に1人の担当者が対応(スペシャリスト→ゼネラリストへ)
これにより、申込みから契約までの時間は4時間程度に短縮。この策は人員削減にも有効であったため、100倍もの生産性向上が実現されました。
BPR成功にはERPとの連携が必要
BPRを成功させるためには、ERPと連携して計画を進めることが大切です。
企業を経営するための資源を適正配分・有効活用するための計画のこと。
企業資源計画。Enterprise Resources Planningの略。
ヒト・カネ・モノ・情報といった企業経営に必要な資源を有効活用する計画を、ERPと呼びます。実際には、この計画の推進をサポートする基幹システムをこのように呼ぶことが多いです。
このシステムでは、会計システムや人事システム、販売管理システムなどの主要システムを統合し、一元管理して企業の資源配分の最適化を図ります。
BPR推進にあたっては、ERPの考え方を踏まえ、企業の資源を最適に配分することも大切です。また、ERPシステムの導入は、BPR成功のための手段のひとつだと言えるでしょう。
まとめ
BPRの推進は、激しい競争を勝ち抜かなくてはならない現代企業にとって重要な手段です。
根本的な業務改善を実施し成功させるまでには多くの労力と時間を要しますが、導入後には生産性向上やコストカット、従業員・顧客満足度の向上など、多くのメリットを長期的に得ることができます。
ただし、BPRでは現状の課題を正しく把握することが大切です。上層部だけで進めるのではなく、あらゆる立場の従業員と方向性を共有しながら、企業全体で取り組みを進めるようにしましょう。
【無料資料】企業のIT化・DX化の成功率は10%未満…?
経済産業省を始めとする様々な調査で、企業のDX化成功率は10%を下回るとの報告が多くあります。
- ITを活用した業務効率化・DXにお困りの方
- DX推進やIT活用で失敗したくない方
- ツール導入後に活用が進まない等、現在進行形でお悩みの方
上記のような方は無料資料『今日からできる|DX推進ロードマップ』がおすすめ!
下記の入力で今すぐ閲覧できます。