こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

企業が売り上げを伸ばし成長を続けるためには、データを活用したマーケティング・営業施策の実施が必要です。そのためには、企業はまず、膨大なデータを活用できる環境を整えなくてはなりません。
この作業に役立つのが、ETLツールです。
データドリブン経営が主流となった近年のビジネスにおいて、ETLツールは多くの企業に導入され、重要な役割を果たしています。

そこで今回は、ETLツールの基本について解説した上で、現在提供されているおすすめのETLツールとその特徴をご紹介します。
ご紹介するのはどれも無料で利用できるツールなので、「ツールにコストをかけられない」という方もぜひチェックしてみてください。

【資料ダウンロード】ツール導入後に定着が進まない…。よくある失敗を無くすには?
今日からできる|DX推進ロードマップを無料プレゼント中

ETLツールとは

データを統合して分析・活用しやすい形にするプロセスを、ETLと呼びます。

このプロセスにおいては、散財するデータを抽出(Extract)し、必要に応じて加工・変換(Transform)を行った後、データの格納場所に書き出し(Load)を行います。「Extract→Transform→Load」という一連の流れの頭文字を取って、ETLと呼ばれているのですね。

ETLツールは、このETLのプロセスを自動化させるためのツールです。このツールを活用すれば、データの抽出や変換、書き出しの作業は効率的になり、企業は必要以上の手間や時間をかけずに、データを積極活用できる環境を整えることができます。

ETLツールの基本的な機能

ETLツールの基本的な機能は、次の3種類です。

①抽出(Extract)機能
データをデータソースから抽出する機能。利用している複数のシステムに散在するデータを吸い上げていく。
②加工・変換(Transform)機能
データを適した形式に変換する機能。抽出したデータは形式がバラバラなので、それを変換して整え、形式を統一する。
③書き出し(load)機能
データを保存場所に書き出す機能。抽出・変換したデータをDWHに保存し、分析用として利用できる状態にしておく。

膨大な量のデータに対し、抽出・変換・書き出しの作業を手作業で行うのは困難です。
ETLツールには、これらの作業をツール内で自動的に行い、あらゆるデータを一元的に活用できるようにする機能が備わっています。

ETLツールと他のツールの違い

ETLツールと混同されやすいものに、EAIや DWH、ELTなどがあります。ここでは、これらの違いについて確認していきましょう。

ETLツールとEAIの違い

EAIとは、Enterprise Application Integrationを略した言葉で、企業内で使用されている多様なシステムを連携させる仕組みを指します。

EAIとETLは、どちらも複数のシステムに散らばるデータを統合的に活用するという点で共通しています。
しかし、EAIはリアルタイムでのデータ連携に適したもので1回の処理データ量は少なく、一方のETLはデータ統合に適していて1回で大量のデータを処理することができるという点で異なります。

ETLツールとDWHの違い

DWHとは、Data WareHouseを略した言葉で、データを保管する倉庫、つまりデータベースのことを指します。

DWHに格納するためにデータを抽出・変換・書き出しするプロセスがETLであり、ETLを経てDWHにデータが統合・保存されることで、企業はそのデータをスムーズに活用できるようになります。

ETLツールとELTの違い

ELTとは、Extract Load Transformの略で、データを抽出(Extract)し、書き出し(Load)て、用途に合うよう変換(Transform)するプロセスを指します。

ETLとELTの違いは、変換(Transform)と書き出し(Load)のタイミングにあります。抽出→変換→書き出しの順にプロセスを進める場合がETL、抽出→書き出し→変換の順にプロセスを進める場合がELTです。

ELTは、ETLに比べ処理スピードが速く作業に専門スキルがいらない点がメリットですが、一方で容量を圧迫しやすいというデメリットもあります。

ETLツールを導入するメリット

ETLツールの導入には、次の3つのメリットが期待できます。

・情報の統合・管理
・分析精度の向上
・開発・メンテナンスの手間削減

ETLツールを導入すれば、手間と人的コストを削減しながら、さまざまなシステムに散らばった情報を統合し管理できるようになります。統合された情報は活用しやすく、これは経営戦略にも有効活用できる資産となるでしょう。

さらに、ツールによって自動でETLプロセスを進めることにより、手動での作業に比べ、ミスが発生しにくくなります。ミスのない正確なデータを利用できることで、分析精度の向上が期待できます。

また、ETLシステムを開発するには、専門知識を持った人材と時間、コストが必要です。しかし、ETLツールを活用すれば、ETLを一から開発する必要はなく、メンテナンスの手間も削減できます。
この点も、ETLツール導入のメリットだと言えるでしょう。

ETLツールの選び方

導入するETLツールの選定にあたっては、まず自社の抱える課題やワークフロー、ツールに対するニーズを洗い出しておくことが大切です。その上で、次の4点に注目し、自社に合ったツールを選ぶようにしてください。

・機能(対応するデータ形式、処理速度)
・操作性
・コスト
・サポート体制

ツールによって搭載されている機能やその性能は異なります。「自社の課題を解決できる機能はあるか」「求めるデータ形式に対応しているか」「処理速度は十分か」など、ツールごとの機能・性能はよく確認するようにしましょう。

また、ツールを積極的に運用していくためには、操作性やコストにも注目しなければなりません。操作性については、無料プランやトライアルなどを利用し、実際に確かめることをおすすめします。

さらに、万が一のトラブルに速やかに対応するためには、サポートの手厚さも確認しておいた方が良いでしょう。

おすすめのETLツールを比較

ここからは、無料で利用できるおすすめのETLツールとその特徴をご紹介します。

無料で利用できるETLツール

無料で利用できるおすすめのETLツールは、次の2つ。どちらも機能は限定されますが、基本機能は無料で利用可能です。

Talend Open Studio

【特徴】
・無料版でも機能が充実
・バッチ処理に特化

Talend Open Studioは、オープンソースタイプのETLツール。評価が高く、導入実績も豊富です。

このツールは、無料版と有料版で機能性に大きな差がない点がポイント。バッチ処理能力が高く、ジョブのパーツ化にも対応します。
バッチ処理をメインとする場合におすすめですが、無料版は処理にやや時間がかかるため、速度を重視するなら有料版も検討しましょう。
参考:https://www.talend.com/jp/products/talend-open-studio/

RapidMiner

【特徴】
・ドラッグ&ドロップを基本とした高い操作性
・分析機能に特化

RapidMinerは、BIの先を行く予測分析を実現するETLツールです。

データを抽出し最適化、可視化するのはもちろん、ドラッグ&ドロップ操作で複雑な分析にも対応。操作性が高く、専門知識がない従業員でも、データの加工や可視化などの作業を行うことができます。
分析を重視したい場合におすすめのツールです。

基本機能は無料で利用可能。有料版では、さらに豊富な機能を扱えます。
参考:https://www.rapidminer.jp/

無料トライアルができるETLツール

次に、無料トライアルを利用できるETLツールを5つご紹介します。

ASTERIA Warp

【特徴】
・シェアトップの優れた実績
・豊富なデータソースとの連携が可能

15年連続国内シェアNo.1、導入実績9,500社以上を誇るASTERIA Warp。ノーコードで構築でき、専門知識がなくても扱いやすいETLツールです。

連携可能な接続先は100以上、テンプレートが用意されているのでスムーズに連携し、データを活用することができます。
初回は無料トライアルとして体験版を利用可能です。
参考:https://www.asteria.com/jp/warp/

trocco

【特徴】
・ETLに付随した機能が豊富
・データ転送が速い

troccoは、データ分析の基盤運用をサポートする日本発のETLツール。ETL機能やデータ転送機能、Web行動ログ収集機能、ジョブ管理機能など豊富な機能が搭載されていて、データ分析にあたって発生する作業を効率化します。

このツールは、運用しやすい洗練されたUIとデータ転送の速さが特徴で、連携先も豊富。データエンジニアの意見を取り入れた仕様になっています。

無料トライアルは2週間利用可能。
参考:https://trocco.io/lp/function/transfer.html#page_transfer_ui

Reckoner

【特徴】
・直感的な操作が叶うインターフェース
・工数をかけずに分析や書き出しが可能

Reckonerは、ノーコード型のETLツール。ワークフローを作成するだけで分析ができ、インターフェースは直感的な操作で利用可能と、使いやすさに優れたツールです。

連携可能なソースは、広告やSFA/MA、CRM、SNSなど多様。読み込みまでの工数が少なく、速やかにデータの読み込みや分析を始めることができます。
スケジューリング機能を活用すれば、データの書き出しを定期的に自動で行うことも可能です。
参考:https://reckoner.io/

 

Precisely Connect(旧Syncsort DMExpress)

【特徴】
・高品質・高性能なETLを実現
・安定運用・高速アウトプットが可能

Precisely Connectは、品質と性能にこだわったETLツール。「最も賢い超高速ETLツール」としてリリースされています。

このツールには、技術者のスキルに左右されず品質の高い開発ができる仕組みが整えられており、安定的な運用が可能。ETLのプロセスでは、高速集計・ソート・結合を実現し、DWHやBIにアウトプットします。

無料体験版、無料セミナー利用可能。
参考:https://www.ashisuto.co.jp/product/category/etl/syncsort-dmexpress/

Waha! Transformer

【特徴】
・クラウドサービスやIoTデータと連携
・ニーズに合う豊富なラインナップ

Waha! Transformerは、「いつでも、どこでも、だれにでも」をコンセプトにデータの加工・統合サービスを提供するETLツール。純国産で、多数の大手企業にも導入されています。

このツールは、クラウドサービスをはじめ、IoTデータとも連携し、ミリ秒単位のデータ処理にも対応可能。DX推進にも効果的です。
SaaSやPaaS、オンプレミスなどラインナップも豊富で、企業はニーズに合わせて製品を選ぶことができます。

無料体験版は30日間利用できます。
参考:https://waha-transformer.com/

まとめ

ETLツールは、企業のデータ管理を効率的にします。このツールを利用すれば、データ分析の質は向上し、より的確な経営判断もできるようになるでしょう。

ETLツールには無料版が設定されているものも多いですが、ツールごとに機能や操作性は大きく異なります。無料だからといって導入を焦らず、まずは自社のETLプロセスに対するニーズを明確にし、それにマッチするツールを選定するようにしてください。


【無料資料】企業のIT化・DX化の成功率は10%未満…?

経済産業省を始めとする様々な調査で、企業のDX化成功率は10%を下回るとの報告が多くあります。

  • ITを活用した業務効率化・DXにお困りの方
  • DX推進やIT活用で失敗したくない方
  • ツール導入後に活用が進まない等、現在進行形でお悩みの方

上記のような方は無料資料今日からできる|DX推進ロードマップがおすすめ!
下記の入力で今すぐ閲覧できます。