こんにちは。新規事業の開発や既存業務の効率化などに使える補助金・助成金の無料診断 / 申請支援を行う『補助金サポート』を提供しているクラウド軍師運営チームです。

ビジネスやプライベートで、インターネットシステムや情報機器を使用している方は多いでしょう。
これらを使用する際には、多くの場合、認証手続きを行います。ユーザーは認証をクリアした上で、システムや機器を使用します。

認証はセキュリティにおいて重要な役割を担っていますが、認証の方式にはいくつかの種類があり、その使い方によってセキュリティ強度は変わります。不正アクセスのリスクに備えるためには、適切な認証設定が必要です。

そこで今回は、認証について、その必要性や認証方式の種類、強度を上げるためのコツなど詳しく解説します。

認証とは

認証とは、簡単に言うと本人確認のことです。身近なもので言えば、システムにログインする際のID・パスワード入力、スマートフォンにログインする際の顔認証などが、認証の例にあたります。

インターネットシステムや機器、サーバーなどの利用時に、通信の相手が誰なのか特定する「認証」という過程を経れば、ユーザー本人以外のアクセスを防ぐことが可能になります。
つまり、認証は通信におけるセキュリティ向上のための一手段と考えて良いでしょう。

認証では、事前登録した次のような情報をもとに本人確認を行います。

知識情報(パスワード、PINコードなど)
生体情報(顔認証、指紋認証など)
所持情報(スマートフォン、 ハードウェアトークンなど)

これらは、本人しか知り得ない・持ち得ない情報です。それらを使用して認証を行うことで、通信の相手が本人であることを特定し、部外者による情報への不正アクセスを防ぎます。

認証が必要な理由

認証が必要な理由は、インターネットや情報機器の使用におけるセキュリティを高め、情報を守るためです。

認証が設定されていないインターネットシステムや情報機器は、誰もが利用できる状態にあります。これでは、システムや機器の中にある情報を守ることはできません。関係のない第三者に情報が漏洩し、悪用されてしまう恐れがあります。

しかし、認証を設定すれば、アクセスを許されたユーザーだけがシステムや機器、およびその情報にアクセスできるようになります。これにより、外部への情報漏洩を防ぐことが可能です。

近年のビジネスでは、インターネットの利用が欠かせません。多くの企業が、インターネットシステムや情報機器に重要な情報を保管していることでしょう。
そんな中、サイバー攻撃の手口は巧妙になり、企業の持つ情報は脅威に晒されています。実際、不正アクセスによる情報漏洩の被害は、あとを絶ちません。

認証は、サイバー攻撃による不正アクセスを防ぐ手段のひとつ。悪意のある第三者から情報を守るためには、基本のセキュリティ対策として、強固な認証が必要なのです。

認証方式の種類

先ほどもご紹介した通り、認証方式は大きく次の3種に分けられます。

知識情報(What you know)
生体情報(What you are)
所持情報(What you have)

それぞれ詳しくご説明しましょう。

知識情報(What you know)による認証方式

ユーザー本人だけが知っている情報で認証を行う方式です。具体的には、次のような認証方式が知識情報による認証にあたります。

・パスワード
・PINコード
・秘密の質問
・パスフレーズ など

知識情報による認証は最も一般的な認証方式ですが、知識情報の漏洩によるリスクが懸念されます。

生体情報(What you are)による認証方式

ユーザー自身の身体的特徴で認証を行う方式です。具体的には、次のような認証方式が生体情報による認証にあたります。

・指紋認証
・顔認証
・静脈認証
・声紋認証
・虹彩認証 等

スマートフォンの指紋認証や顔認証などが生体情報による認証の身近な例です。

所持情報(What you have)による認証方式

ユーザー本人の持ち物で認証を行う方式です。具体的には、次のような認証方式が所持情報による認証にあたります。

・デバイス(スマホやタブレット、パソコンなど)
・IDカード
・ハードウェアトークン
・クライアント証明書 等

所持情報による認証では、デバイスやトークンを通してワンタイムパスワードを発行し、それを入力して認証を行う形が多く見られます。

行動情報(What you do)の活用も

最近では、ユーザーの操作の動向を分析し、それをもとに認証を行う行動情報(What you do)による認証方式も活用されています。
また、ユーザーの動向やOS、IPアドレスなどを総合的に分析し、必要に応じて追加の質問を行うリスクベース認証も注目されています。

強固な認証を実現させるためのコツ

もし認証を悪意のある第三者に突破されてしまえば、重要な情報は流出してしまいます。認証は、簡単に突破されることのないよう、できるだけ強固なものにしておかなければなりません。
認証の強度を高めるには、次のような方法が効果的です。

・認証方式を組み合わせる
・SSOの利用

詳しく見ていきましょう。

認証方式を組み合わせる

種類の異なる2つ以上の方式を組み合わせること(二要素認証)で、認証の強度は増します。

例えば、システム利用に関してID・パスワードによる認証(知識情報)だけを設定していた場合、ID・パスワードが漏洩すれば、第三者にシステムへのアクセスを許してしまいます。
しかし、ID・パスワードにプラスしてスマートフォンでの認証(所持情報)も設定していた場合はどうでしょう。漏洩したID・パスワードを入手した第三者が、ユーザー本人のスマートフォンまで持っているとは考えにくく、認証突破のハードルは格段に上がります。

知識情報には漏洩、所持情報には紛失・盗難、生体情報には偽造による認証突破のリスクがあります。しかし、種類の異なる方式の認証を組み合わせることで、これらのリスクを大幅に低減させることが可能です。

SSOの利用

認証強化には、SSO(シングルサインオン)の導入も効果的です。

SSO(シングルサインオン)とは

一度のログイン認証で、連携した複数のシステムやアプリを利用できるようにする仕組みのこと。

SSOを導入すれば、必要な認証は一度だけになり、システムやアプリごとに認証を行う手間は不要になります。ID・パスワードを何個も覚えておく必要もありません。
これにより、認証の負担が減り、適切なID・パスワード管理が行いやすくなれば、パスワードの使い回しやID・パスワードの粗雑な管理による漏洩・不正アクセスのリスクを抑えることができます。
また、SSOシステムの多くはセキュリティに力を入れており、強固な認証を実現しています。

Webサイト・サービスに認証機能を組み込む際のポイント

自社で使用するWebサイトやサービスに認証機能を組み込む際には、「認証強化と使いやすさのバランス」を重視する必要があります。

認証を強化するために、認証を複雑にしたり、複数組み合わせたりすれば、認証に手間がかかるようになります。毎日使うサイトやサービスの認証に手間がかかるとなると、従業員の負担は大きくなり、業務の生産性も低下してしまうでしょう。
認証機能は、ただ闇雲に強化するのではなく、使いやすさも重視しながら導入しなければなりません。

また、認証機能を組み込み、運用していくにはコストがかかるため、予算との兼ね合いも重要でしょう。

まとめ

認証は、インターネットや情報機器を安全に使用するために必要な手続きです。情報が多様なリスクに晒されている現代社会において情報を守るには、認証が欠かせません。

現在では、IDやパスワードによる認証は一般的になりました。しかし、よりセキュリティを強固なものにするためには、生体認証やスマホ認証など、異なる2つ以上の認証方式を組み合わせることが大切です。

ビジネスにおいてもプライベートにおいても、情報を守るための認証は重要です。既存システムについても、利便性を意識しながら、今一度認証設定を見直してみましょう。


【無料特典】主要シングルサインオン14選比較表を配布中!

 

主要なシングルサインオン14製品の無料資料を配布中!
下記フォームの入力で、すぐにご覧いただけます。