Cursorを使用してみて

この記事を書いたチーム:frontier

 

はじめに

【エンジニア募集中】フルリモート可◎、売上/従業員数9年連続UP、平均残業8時間、有給取得率90%、年休124日以上 etc.  詳細はこちらから>

現代のソフトウェア開発において、開発者の生産性向上は常に重要な課題です。従来のコードエディタは、シンタックスハイライトや自動保管などの機能で開発をサポートしてきましたが、AI技術の急速の発展により、開発環境にも大きな変化が訪れています。
そんな中、注目を集めているのが「Cursor」です。Cursorは、AIを活用した次世代のコードエディタとして、開発者の作業効率を劇的に向上させる可能性を秘めています。
Cursorの簡単な説明と私が実際にCursorを使用してみて感じたことを記したいと思います。

Cursorとは?

Cursorは、AI技術を活用した革新的なコードエディタです。従来のエディタが「書く」ことに特化していたのに対し、Cursorは「考える」ことをサポートしてくれます。
Cursorとは何か?
Cursorは、OpenAIGPTモデルを統合した次世代コードエディタです。単なるテキストエディタではなく、AIアシスタントとして機能し、開発者の思考プロセスを理解して最適なコードを提案してくれます。

従来のエディタとの違い

機能

従来のエディタ

Cursor

コード補完

シンタックスベース

AI文脈理解

エラー修正

手動デバッグ

AI提案

コード生成

スニペット

自然言語から生成

学習支援

ドキュメント参照

AI対話

生産性

個人のスキルに依存

AI協力で向上

基本機能

AIチャット機能
・自動コード生成
・インテリジェント補完
・リアルタイム協力
・デバッグ支援
・コードレビュー機能 

実際に使用してみて

私は、ChatGPT使用してコードを書くことがありましたが、
・プロジェクト全体の構造を理解してもらうのが難しい
・複雑な依存関係を考慮したコードが生成されない
・既存のコードベースとの整合性が取れない
以上のような経験がありました。
しかし、これらの課題はCursorを使用したことで解決しました。
Cursorはコードエディタなので、プロジェクトフォルダを開き、読み込ませることができるため、プロジェクトに関する全ファイルをAIが把握することが可能です。インポート文やモジュール構造を理解することで依存関係の考慮、既存のコードスタイルを理解し、合わせたコードを生成提案することで整合性を取ることができます。 

最後に

私がCursorを使用してみて感じたことを書いてみました。使用してみて日が浅いため、まだまだ使えきれていない機能が多いですが、一部の機能ですら開発効率がかなり向上したと感じました。

【エンジニア募集中】フルリモートも◎(リモート率85.7%)、平均残業8時間、年休124日以上、有給取得率90% etc. 詳細はこちらから>

Smallitのサービス