データベースの種類と違いについて

この記事を書いたチーム:tenko

はじめに

【エンジニア募集中】フルリモート可◎、売上/従業員数9年連続UP、平均残業8時間、有給取得率90%、年休124日以上 etc.  詳細はこちらから>

よく使われる3つのデータベース管理システムMySQLOracle DatabaseSQL Server

この記事ではそれぞれの違いと特徴を簡単に整理します。

 

リレーショナルデータベース管理システムとは?

リレーショナルデータベース管理システムとは、表(テーブル)形式でデータを管理するソフトウェアのことです。

複雑な検索条件を指定して効率的にデータ検索を行うことができる、データの挿入、更新、削除などのデータ操作をSQL(Structured Query Language)などの言語を使って実行するという機能を持っています。

 

MySQLとは?

世界でもっとも普及しているオープンソースのリレーショナルデータベース管理システムで、Oracle社により開発、流通、およびサポートが行われています。

「軽量で高速」、「シンプルで使いやすい」という特徴があり、オープンソースであり非商用利用であれば無料で利用できることから世界中の多くの開発者や企業に利用されています。

 

Oracle Databaseとは?

Oracle社が開発・提供する商用のリレーショナルデータベース管理システムです。

「高い性能を持つ」、「高い信頼性を持つ」という特徴があり、大企業や金融機関など大規模なシステムや高いセキュリティが求められる場面で多く利用されています。

 

SQL Serverとは?

Microsoftが提供するリレーショナルデータベース管理システムです。

Windowsパソコンとの相性が良い」、「Windows環境との相性が良い」という特徴があり、SQL ServerのデータをExcelなどのOfficeソフトで開いたり、逆にOfficeソフトからSQL Serverにデータを連携させたりすることが可能です。

 

まとめ

項目

コスト

特徴

向いている用途

MySQL

無料(商用版あり)

軽量・高速

Webサービスなど

Oracle Database

有料(高性能)

高機能・高信頼性

大規模システム、金融機関など

SQL Server

有料(Express版は無料)

Microsoft製品と連携しやすい

Windows系システムなど

 

【エンジニア募集中】フルリモートも◎(リモート率85.7%)、平均残業8時間、年休124日以上、有給取得率90% etc. 詳細はこちらから>

Smallitのサービス